ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
2.66 兆円
業績

新着記事一覧
スイスで広まる住み込み介護 ヘルパーへの搾取を防ぐには?
swissinfo.ch 2Picks
補助金を活用して費用負担なくAI学習カリキュラムを導入、実証校・自治体を募集中
株式会社PR TIMES 2Picks
グラス傾け飲み比べ ワインフェスにぎわう 花巻・大迫
岩手日日新聞社 2Picks
会社員26%がテレワーク 22年度調査、継続派多く
共同通信 5Picks
【成人式の準備はいつ頃からすればいい?】 はじめての「成人式準備」おどおど #あつまれ!_おどおど学生 。
マイナビ学生の窓口 2Picks
石田ゆり子さん「自分の写真をあげて『かわいいと思ったらリツイート!』なんて言いません」Twitterの偽アカウントに注意喚起
ハフポスト日本版 3Picks
こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン 3Picks
ベストセラーランキング(2023/5/28)
琉球新報 2Picks
【独自】山口組組員を稲川会元組員が射殺衝撃の町田カフェ銃撃殺人事件は「抗争」に発展するのか《借金の取り立てに名古屋から来た組員をズドン》
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
9割の人は人前でしゃべるのが苦手精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由 - 世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
・9月24日:週休3日制導入
http://diamond.jp/articles/-/103038
・9月27日:自転車通勤・新幹線通勤可能に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016092802000126.html
そして今回の新卒一括採用廃止。
"入社時の年齢が18歳以上30歳未満が対象。入社時期は就業経験のない人は4月と10月、就業経験者はいつでも入社できる。"とあるが、驚くべきは「18歳以上」という点。
これってつまり、相応のポテンシャルや技術力があれば大学を卒業せずとも新卒で入社できる可能性があるということ。今までの高卒採用とは全く異なる「飛び級採用」によるアスリート級の「超大型高卒ルーキー」が誕生してもおかしくない予感。
会社側の採用コストは大幅に増えますが、優秀な人材を獲得することができます。
Googleで最も重要な仕事は「採用」だそうです。
それを習ったのでしょううか?
「新卒一括採用批判」が、何を批判してるのかが今一良く分からんといつもコメントしている通り
就労経験ありかなしかで分けるので、新卒中途は実質分かれているし、高卒、留学、就活浪人などの間口が広がったとも見れるが、応募が多ければ何らかの書類審査はあるでしょう
「解禁」うんぬんとは一線を画し、通年採用として年中行事化するというところがミソでしょうね
新卒一括採用は、日本独特の労働慣行として非難されてきましたが、職業スキルがない新卒学生が、既に実績を持つ中途採用者に比べて不利にならない、就職のため在学中インターンや職業訓練を受けてスキルを磨く必要がないため、勉学に集中できる、といったメリットも存在しました。
日本の若年失業率が、西欧諸国と比べて極端に低いのは専ら新卒一括採用制度の賜物だと言えるでしょう。
しかし年功制の賃金体系が維持できなくなり、社会的に同一労働同一賃金、即ち職務給制度が叫ばれる中で、年功制と密接に結びついていた新卒一括採用が崩れるのは時間の問題だったと言えます。
今回のヤフーの処置は実質一括採用から、年2回にしただけとも言えますが、これを期に通年採用が増えてくるようになれば、新卒の採用基準もポテンシャル採用から、職能優先へと変わってくることだろうと思います。
意識ある学生諸君にとっては可能性の広がる時代である一方で、今までの通りの学生生活を謳歌する学生には厳しい時代となるかもしれませんね。
良い人材が取れることになれば、真似する企業が増え、やがては理に適ってるので通年採用が近い将来普通になるでしょう。
そういう意味で、日本企業における受け入れ体制の整備が急務ですね。
群れに放置されて変な癖がつき大成しないだろう、これではあまりに申し訳ないと考えたからです。
ところが、一時的避難のまま放置し、中途採用のシステムをきちんと作らなかったので、文化の希薄化、拡散を招き、後に苦労する事になりました。
新卒か否かはたいした問題ではなく、人事政策がいかにきちんとしているか否かが大問題。
経営者は皆、人材が重要と言いますが、きちんと実務に落とすまで戦略的に考えている人は稀。
ヤフーさんならできそうな予感がしますから、是非成功事例を開示して、他社の模範になって欲しい。
300人の大量採用だから一括採用ではさばききるのは大変だしその他は実態そのままな気がする。
他社への影響力という意味ではいいニュース。