東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、英語: Central Japan Railway Company) は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 ウィキペディア
時価総額
3.61 兆円
業績

新着記事一覧
肥満治療薬「セマグルチド」、製薬会社は錠剤タイプの開発を急いでいる
WIRED.jp 4Picks
1stソロアルバムのリリースを控えるザ・エックス・エックスのロミー 「安心領域を抜け出すような感覚」
WWD JAPAN.com 3Picks
RSVワクチン実用化間近 感染増、手洗いなど基本対策を
共同通信 3Picks
【10日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり4.0人
岐阜新聞 2Picks
見て、食べて、体験して 地元の食材集う「食と農の祭典」 JAぎふ合併15周年記念
ぎふチャン 3Picks
[沖縄days]沖縄らしい風情と技術
沖縄タイムス+プラス 2Picks
iPS細胞から軟骨組織 大きな欠損の治療に期待
共同通信 4Picks
アルツハイマー新薬、正式承認を=エーザイの「レカネマブ」―米FDA諮問委
時事通信社 2Picks
推しの愛と涙 諦めや失望を伝える記事もある中、励ましてくれた数え100歳オバァの言葉【6月3日~6月9日 タイムス+プラスのみどころ】
沖縄タイムス+プラス 2Picks
台風に負けず“ど根性”で開花秒読み 幻の花リュウゼツラン、傾いても成長 沖縄・国頭村
琉球新報 2Picks
JR各社のバラバラ感が酷くて、、。海外から予約ができない、分かりにくい、とよく言われます。
北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州。全て同一のフォーマットで予約、決済がスマホでできるようにしてください。
こんな小さな国で、えきネット、エキスプレス予約、e5489とかサービスを分断する意味がわからない。オリンピック前に日本全国統一予約システムは必須です。
http://www.shinkansen-yoyaku.com/iphone/yoyakuall/
(追記)
今つばさに乗車していますが、窓際にも電源なしの車両。東海道新幹線でも時々遭遇しますが、こういう状況も改善して頂きたいです。。。
2)と3)をスマホ(バーコード?)で可能にしようという「社会実験」のようだが、何で「実験」と言う必要があるんだろう?
我々出張族は、飛行機のe-Ticketでスマホでのチェックイン(例: 全日空ならSkip)をもう何年も前からしているので、「電子化の遅れを取り戻す」という意味にとってしまう。当然チケットをまとめられるWalletにも対応して欲しい。投資が大きいので大変でしょうが、早期実現をお願いします。
それはそれで大いに結構なことですが、国内向けには現状JR各社でバラバラなネット予約システムを一つに纏め、モバイルSuicaなり、Apple Payなりで、全部スマホ一つで予約から決済、乗車に至るまでまでできるようにしていただきたいです。
今時各社によって予約サイトが異なり、その決済、乗車方法が異なる方がよっぽど不便です。
新幹線の切符や特急券ってどこに入れたか忘れてしまうことが多いし、いちいち出すのは面倒です。
スマホが現代人の必携品になってきています。
ところが、私の友人には頑としてスマホに変えない輩がとても多いのです。
デジタルデバイドが生じてますね〜。
ちなみに、東南アジアでもLCCを使うときも、すでに紙は必要の無い会社や空港が増え始めています。スマホのQRコードをみせるだけ。チャンギ空港=全て国際線、では空港までのタクシーや電車のなかで、スマホでWEBチェックイン後、カウンターに寄らずにイミグレーションに行けてしまう。空港到着から搭乗ゲートまで10分ということも普通。
日本だと国内線ならばスマホで乗れますよね。
移動が多い身としては、紙チケットがなくなることは歓迎。日本はFeliCaに依存しているので、FeliCa機能が搭載されていない海外端末では、紙になってしまう。そのために、昔購入した日本のオサイフケータイをまだ残している。QRコード対応はどの端末でも使えるので便利になる。
まあ、インドネシアではQRコードでレストランで決済ができる時代が来ていますが・・・
だから、携帯電話対応が遅れたと思いますし、現場のオペレーション(新幹線内で乗務員が切符をチェックする)を変えるのが大変なので誰もやりたくないという背景もあったかと思います。
個人的には、デンソーウェーブの営業成果かな!?と思った記事でした。
QRコードは、数少ない知財・標準化の成功例なんですよね。
http://www.dreamgate.gr.jp/knowhow/chitekizaisan_detail/id=2247
http://www.qrcode.com/patent.html