Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、アメリカ合衆国のワシントン州シアトルに本拠地を置く企業である。主軸はインターネット経由の小売であるが、その他にもクラウドコンピューティングなどを手掛けている。 ウィキペディア
時価総額
169 兆円
業績

IBM(アイビーエム、正式名: International Business Machines Corporation)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに本社を置くテクノロジー関連企業。世界170か国以上で事業を展開する典型的な多国籍企業であり、世界最大手規模のIT企業。愛称はビッグブルー。 ウィキペディア
時価総額
16.4 兆円
業績

新着記事一覧
容量を増やす前にやっておこう。重複してる画像をみつけて消去する方法
ギズモード・ジャパン 2Picks
災害時やアウトドアで活躍しそうなコンパクト多機能LEDライト「ER16」
ギズモード・ジャパン 2Picks
肥満治療薬「セマグルチド」、製薬会社は錠剤タイプの開発を急いでいる
WIRED.jp 4Picks
カナダの山火事の影響でニューヨークの街がディストピアのように
ギズモード・ジャパン 3Picks
雨の日もOK! 泥汚れも気にならないレザーレザースニーカー「Scooter シリーズ」
ギズモード・ジャパン 2Picks
商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功
ギズモード・ジャパン 4Picks
【24時間限定SALE】多機能ロボット掃除機が約35%オフ、3万円代で買える。水拭きもゴミ捨てもぜんぶ自動化!
ギズモード・ジャパン 2Picks
女性起業家の輸出後押し=日本産の酒・チョコ紹介―NY
時事通信社 2Picks
リュックの背中ムレ、直で冷やすってのが一番効くのでは?
ギズモード・ジャパン 3Picks
スタイリッシュ&パワフルなコードレスミニルーター「HOTO 35-IN-1」
ギズモード・ジャパン 3Picks
AppleとIntelが入っていない事は気になりますが、それ以上に世界で最もデータを有する中国テンセント・アリババ・バイドゥとも連携をしない限りは、本来の実効性は限定的にならざるを得ないでしょう。
福井さんにもご参加いたただいた「AIネットワーク化検討会議」は、この秋から「AIネットワーク社会推進会議」となり、アウトプットは海外に発信されます。
矢野さんのご意見もぜひ伺いにいきます。<おわり>
記事中にもありますが、倫理基準などAIについての開発原則のニーズが高まっています。今年4月のG7情報通信大臣会合で、日本から提案され、6月のOECDデジタル会合で重要な議題となりました。OECDはマルチステークホルダーのやり方をとっていますので、この記事のような提携と連動していきます。
出口としては、国際的なガイドラインとなるでしょう。個々の研究機関や企業のAI開発は、ゆるやかにそれに準拠していくことになります。
この流れが出来たのは、関係者の努力の賜物ですが、よいタイミングで重要な会議を主催できた運も大きいと思います。
OECDではAIのプロジェクト組成の準備が進んでいます。日本はメンバーを出せるよい位置にいます。アカデミアや企業から、国際的なマルチステークホルダー検討会で戦える人材に参加していただけるよう、コンタクトを開始しています。よろしくお願いします。
取り組むテーマは、AIの「倫理」「透明性」「プライバシー」「頑健性」「信頼性」で、目的は「社会の理解」と「ベストプラクティス」の確立だという。今後アップルの参加も予想されると言い、当然ながら全て米国企業。
標ぼうする通り、AI化への懸念を払しょくするためのオープンで透明な連携の場になれるかどうかがカギだろう。
さて、報道からは存在が見えない日本はこうした動きにどう対応して行くか、太田補佐官の指摘が重要だ。
昨年から自分が末席に加わったものでは、極めて広範な分野での社会影響やリスク要因を検討した総務省の「AIネットワーク化検討会議」報告書(http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000050.html)、知財本部の「次世代知財システム」報告書、経産省の「第四次産業革命」報告書があった。
その中には、AIと知的財産権など、欧米での議論がまだ十分進んでいない、日本独自の視点が生きる分野もある。
英訳での公表などは当然として、日本からもこうした分野での国際発信や連携をどこまで加速化させられるかだろう。
アリババ、テンセントなどの中国勢が入っていないのが気になる。これからの話かな?
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/50668.wss
誰のための提携か、Apple包囲網なのか、大義がありそうで思惑が違う事が気になりますね。これを歴史的とみるかは微妙と思いました。