新着記事一覧
千葉のアヒルで鳥インフル 匝瑳市の5千羽殺処分へ
共同通信 2Picks
ナワリヌイ氏釈放求めデモ=首都で4万人参加―ロシア
時事通信社 3Picks
スキーの渡部暁、山本組が3位 W杯複合団体スプリント
共同通信 1Pick
岡崎は後半途中に退く スペイン1部リーグ
共同通信 1Pick
W杯ジャンプ女子団体で日本4位 スロベニアV
共同通信 1Pick
岩渕が初ゴール イングランド女子リーグ
共同通信 1Pick
ラリー・キング氏死去=米人気トークショー司会者、87歳
時事通信社 1Pick
ラリー・キングさん死去 米司会者、コロナで入院
共同通信 15Picks
ラリー・キングさん死去
共同通信 2Picks
ロシアの抗議集会、モスクワで4万人超参加
共同通信 3Picks
今朝、あるお客様に大規模プロジェクトのサービス説明をしていたところ、おもむろに大賀氏が立ち上がり、自らのスマホでBotデモをし始めました。
「え~、このBotサービスでは、あるキーワードをキックに、IBM Watson、Google AI、MS MLを切り分けて対応をします。人間以上に適切な対応を出来るようになっていくわけです。」
なるほど、ウォーターフォール型プロジェクトとデジタルサービスをクィックに入れ込みTry&Errorで直していくプロジェクトを共存させるというのは、そういう感覚なんだなと思いました。
結局、経営者の目線で語り、判断するということは、1つのエッジを知っているということではなく、全てを基本的に理解し、適切な手段を選択し、実行できる能力・姿勢を持つことが大前提なのだと思った今朝のイベントでした。
いやはや、大変な時代ですね(笑)
「プログラムリーダー」という言葉が出てきますが、この役割を務めることのできる人材をどのように育成するのか気になります。前職の後輩のなかでPMO案件にアサインされ、専らPMOとしてのキャリアを歩んでいる人たちがいるのですが、語弊を恐れずに言えば、悲しいことにタスクを切り分けて進捗管理をするだけの「PMO屋さん」で止まってしまう人が多いように感じています。PMO屋さんからプログラムリーダーへのジャンプをいかに行うか・支援するか。シグマクシスの育成体系はどのようになっているのでしょうか。
面白い。
これからもよろしくお願い致します!