有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
追記2:わわわ、総合トップにまで置いてくださって…。ありがとうございます。引き続きクオリティ高めます!
原文:
大統領選挙の第1回公開討論会の内容を簡単に?まとめてみました。
とても力を入れて作ったので、ぜひ読んでください!
とにかくNPR全文書き起こし読みながら、トランプさんの主張のまとめづらさに苦労しました。質問に答えてくれないので、どれが回答なんだといったりきたり。
あと2つほど今日記事上げる予定なのですが、そちらはかなりカジュアルでふざけてるかもな感じなので、長い目で見てあげてください。
現地ソルトレイクシティ(朝5時半)からでした!
しかし、一番大事なのはその後の「所感」。忙しいときはそこしか読まないこともあるくらい重要。要はその話を聞いてどう思ったか、どう感じたかが重要です
そんな原則を思い出させるいいレポートでした
例えば、トランプ氏のエッセンスを抽出ししっかりと要点をまとめようとすればするほど、トランプ氏が質問にストレートに答えずに、要点がわかりにくかった、という臨場感が伝わらなくなるので、その意味で所感が分厚いところは素晴らしいと思いました
同じ形式で、日本でもやらないだろうか?両陣営とも知らない状態で、第三者が質問を選んでどれだけ答えられるか。そこまでいかなくても、ほぼ同じ質問で日本の文脈に変えて、安倍首相と蓮舫党代表で討論をしてほしい。
そしてこんな最高のレポートを書くために、大統領選を現場から伝えるために、とんふぃがクラウドファンディングをしてるので是非ご協力を!俺も支援しましたが最低3000円でも専用のFBページから生実況が送られてくるのでそれだけでも価値ありです!
『民主主義はどこから来てどこへ行くのか。アメリカへ飛んで大統領選の情報を届けたい!』
https://camp-fire.jp/projects/view/11415
そういう意味では、トランプがはぐらかした、幾つかの質問をヒラリーは今後も丹念についていくのでしょう。
トランプの主張はどんな角度から質問されても同じ答えが返ってくるので、とてもわかりやすい反面、現実に即していないので、ポピュリズムの批判を受けると思うのですが、それでも言いにくいことをきちんと言うのはもっと他の政治家も見習って頂きたい。
全米が見守ったのですね。アントニオ猪木vsモハメドアリの異種格闘技戦を彷彿とさせます(質問をかわし続けたトランプが猪木、って若い人は知らんね)。
こうした資料の作り方は、なにかと参考になります。