新着Pick
1754Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
追記:たくさんの人に読んでいただけて嬉しく思うとともに明日以降も頑張ろうとモチベーションが一段と上がりました。コメント全て拝読しておりまして、きちんとお返事、お礼差し上げたいのですが、不躾なlikeになってしまってすみません。

追記2:わわわ、総合トップにまで置いてくださって…。ありがとうございます。引き続きクオリティ高めます!

原文:
大統領選挙の第1回公開討論会の内容を簡単に?まとめてみました。
とても力を入れて作ったので、ぜひ読んでください!

とにかくNPR全文書き起こし読みながら、トランプさんの主張のまとめづらさに苦労しました。質問に答えてくれないので、どれが回答なんだといったりきたり。

あと2つほど今日記事上げる予定なのですが、そちらはかなりカジュアルでふざけてるかもな感じなので、長い目で見てあげてください。
現地ソルトレイクシティ(朝5時半)からでした!
コンサルタント見習いの最初の仕事はインタビューメモを書くこと。メモの部分はできるだけ正確に一言一句逃さず、でもしっかり論理を構造化して、ということが求められます
しかし、一番大事なのはその後の「所感」。忙しいときはそこしか読まないこともあるくらい重要。要はその話を聞いてどう思ったか、どう感じたかが重要です
そんな原則を思い出させるいいレポートでした
例えば、トランプ氏のエッセンスを抽出ししっかりと要点をまとめようとすればするほど、トランプ氏が質問にストレートに答えずに、要点がわかりにくかった、という臨場感が伝わらなくなるので、その意味で所感が分厚いところは素晴らしいと思いました
とんふぃくんお疲れさまでした。僕のような素人には読みやすくよくまとまっているサマリーでした。税制、銃規制、人種差別問題、米国安全保障に関わる外交政策で明確な意見の違いがありますね。トランプさんは質問にきちんと答えてない印象を持ちました。これだけで判断すると、消去法でヒラリーさんにお願いしたくなりますね。ただ、ヒラリーさんは健康面がかなり不安だという噂を聞くので、副大統領(大統領が任期中に倒れた場合に大統領になる)が誰になるのかも重要な争点だと聞きましたが、実際はどうなんでしょうかね。
とんふぃ!これ素晴らしい。どんなプロが書く記事より、簡潔で分かりやすい。でも、自費でソルトレイクシティに出向いて、こんなレポートを明け方まで書くなんて、とんふぃ、君に感心しちゃう。20代前半の頼もしい若者がどんどん誕生してますよ。大人も負けてられないわね。
とんふぃさん、有難う御座います!こういった記事に出会えるから嬉しい!
同じ形式で、日本でもやらないだろうか?両陣営とも知らない状態で、第三者が質問を選んでどれだけ答えられるか。そこまでいかなくても、ほぼ同じ質問で日本の文脈に変えて、安倍首相と蓮舫党代表で討論をしてほしい。
さすがとんふぃ。次回のモデレータに推薦します(  ̄ー ̄)
そしてこんな最高のレポートを書くために、大統領選を現場から伝えるために、とんふぃがクラウドファンディングをしてるので是非ご協力を!俺も支援しましたが最低3000円でも専用のFBページから生実況が送られてくるのでそれだけでも価値ありです!
『民主主義はどこから来てどこへ行くのか。アメリカへ飛んで大統領選の情報を届けたい!』
https://camp-fire.jp/projects/view/11415
プロとアマの差は何を言っているかではなく、何を言わなかったか、を認識できることだと思います。そちらの方が分かりにくいが重要だからです。
そういう意味では、トランプがはぐらかした、幾つかの質問をヒラリーは今後も丹念についていくのでしょう。

トランプの主張はどんな角度から質問されても同じ答えが返ってくるので、とてもわかりやすい反面、現実に即していないので、ポピュリズムの批判を受けると思うのですが、それでも言いにくいことをきちんと言うのはもっと他の政治家も見習って頂きたい。
質問に直接答えないのは、ブリッジングですね。答えたくない質問には答えず、自分の主張を展開することで、聴衆を自らのフィールドに引き込む手法です。これはコミュニケーションのスキルとしては基本です。どちらの陣営にもプロのPR会社がついているはず。お互いの主張やクセを知り尽くした上でのディベートでしょう。ヒラリー圧勝、と言われても?と思う人は結構いるのでは。まだまだ最後までわかりません。
米国の政治経済に精通してないとこれほど分かりやすくまとめられないはず。素晴らしいです。
全米が見守ったのですね。アントニオ猪木vsモハメドアリの異種格闘技戦を彷彿とさせます(質問をかわし続けたトランプが猪木、って若い人は知らんね)。
Kenji Aさんのご指摘も併せて読むとさらに網羅されると思う。米国大統領選は、世界の安全保障情勢にも深く関係する。日米同盟は日米だけの話ではなく、アジア大洋州全体の要。

こうした資料の作り方は、なにかと参考になります。