有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
本来であれば、加入期間が25年未満というのはほとんどありえないはずなのです。
22歳で社会人になって5年で辞めても、その後は国民年金の支払い義務が発生します。
逆に、社会人になるのが遅れたりなれなかったりしても、20歳になれば支払い義務があります。
大学生等は猶予申請をすることになっています。
このように、本来の原理原則からすれば、年金受給までの期間が25年未満という事態は(ごく稀な例外を除けば)発生しないはずなのです。
所得がなければ免除措置もあります。
このような法手当をしなければならなくなったのは、ひとえに厚労省が徴収を怠ってきたからなのです。
まずは、徴収の懈怠について国民に謝罪すべきでしょう。
現在も徴収漏れがたくさんあるようです。
独自財源を手放したくない厚労省役人の気持ちはわかりますが、すべての国民のために、きちんと徴収できる国税庁に徴収権限を移すべきだと考えます。
もらう方も、そもそも宛にしてなかったりしますが、周りと差がつくのは嫌ですからね。
これで労働流動性が高まる効果が出てくることを期待したいです。
なぜなら、
・25年くらいの保険料納付=普通に就職して働くための期間を得ることは決して難しいことでないから(単純計算では23歳で就職して48歳まで働けば満たすことになる)
・10年くらいの納付では、「大した年金額」にはならないから(当然ながら年金給付額は納付した額とリンクする)
・「10年払えばいいや」となり、それ以上は真面目に払う気が失せたり、徴収する気が失せたりするおそれがあるから(年金事務所が納付を促す際、「25年納めないと損ですよ」と諭して、継続納付を促してきた)
割と政府はこの考えをブレずに維持してきたし、私も、個人的にはこの路線は大事だと思っていた。
それが政権が変わると、あっさりに路線転換するのもまた時代の流れを感じる。
背景には、「25年間も保険料も払えない」がゆえに「無年金者」が増えてきたことがある。他国の例もある。
根源的には、働き方や非正規雇用の在り方が影を落としているのであって、そこに合わせるような手法は、本当は望ましくない。あくまでも、苦肉の策なのであることを忘れないようにしたい。
10年では給付額は低いですが、少額であっても安定収入はある方がよいので、格差是正としてはよいと思います。
年金の受給資格の短縮も必要かもしれないが、消費税増税や年金制度改革など、やることをやってからではないか。
また、どういう理由で25年だったのでしょうか。
年金は積立方式ではないのに、保険料を払わなければ保険金を受け取れないという、一般の保険とは違う仕組みなので、なかなか腹落ちが難しいです。
筋は良くないかもしれませんが、受給に制限や要件は求めず、保険料を税のように強制的に徴収する方が良いようにも思います。
ただし、支払免除制度はなく、破産等でも保険料債務は消滅せず、猶予制度を利用しても物価上昇率が滞納金として課されます。
(自分で創造しましたが、こわっ!)