この連載について
新着記事一覧
日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう
NewsPicks Brand Design 391Picks
なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性
NewsPicks Brand Design 150Picks
【新生パナソニック】なぜ「挑戦する文化」が、未来の“あたり前”をつくるのか
NewsPicks Brand Design 709Picks
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。
NewsPicks Brand Design 501Picks
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。
NewsPicks Brand Design 510Picks
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
NewsPicks Brand Design 219Picks
認証の転換。世界中の誰もが持っているIDがあった
NewsPicks Brand Design 464Picks
【エントリー終了】スタートアップCTOを表彰。Startup CTO of the Year 2022 開催決定
NewsPicks Brand Design 105Picks
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
NewsPicks Brand Design 677Picks
なぜ「計画された偶発性」が、新たな価値を生み出すのか
NewsPicks Brand Design 653Picks
福岡の都市としてのポテンシャルはその都市構造、地理的条件、地域性などから国内随一であることは疑いないが(前編の私のコメント参照:https://newspicks.com/news/1766644/)本稿でもあるようにリスクマネーの供給とファイナンスができる人材がボトルネックであるのも確かだ。また、これも優秀な人材を抱えるだけの労働市場が質・量ともにないというのも「西海岸」になり切れない部分だ。
結局、今の時点ではまだまだ九州を地盤とした地方中枢都市ないし支店経済から脱皮しきれてないのが背景にある。もし福岡に足りないものを追加するならば、高い視座で事業開発・マーケティングをする企業や人材の不在がある。結局、ある程度のビジネスは福岡経済圏を相手にしたビジネスで成立できるから、福岡発で全国、世界というモチベーションに乏しい。
それではどうすれば良いのか?と言われるとなかなか簡単ではない。戦略特区的な政策誘導はその一つだろうし、当面の人材の受け皿となるようなグローバル企業の本社誘致というのもあるかもしれない(例えばソフトバンクとかw)それぞれのスタートアップが競争力のある報酬で実績のある有能な人材を東京や海外から引っ張るというのもあろう。私も、もし世界相手に働ける機会が福岡にあるのなら、是非働いてみたい。
もう直ぐ世界最大の経済になる中国と至近距離という地の利を生かして、中国の「人・物・金・情報」を上手く利用するシステム作りを!
文中に、「アメリカでは知名度が低い」とあるが、日本においてもあまり知られていないだろうし、皮肉なことに、九大内においても知名度は高いとは言えない。
こういった活躍に触発されて頑張ろうと思う人も多くいるだろうし、もっと広く伝えるような努力が必要だと思う。
福岡が人との関わりが密な都市として扱われているがそれは中心部に限る。九大工学部がある伊都キャンパスは天神から一時間もかかり費用も700円程度必要だ。そして、伊都キャンパスの近くに他の大学は存在しない笑
多くの人と交流して新たな知見を一番得るべき大学生が、交流をしにくい状況が存在している。偶発的な繋がりを期待するのであれば、キャンパスの場所はもっと中心部に帰るべきだ。
そういえば、もともと九大キャンパスは中心部にあったのだが、老朽化を原因に移転を行っており、今の田舎に移動している途中なんだよな。。。
ちなみに、私は福岡とよく比較される札幌に5年間住んでいたこともあり、基本的には札幌びいきです(笑)。札幌も頑張れ!
いくつかのステップがあるはずです。不実施補償を企業側が認めるなら、共同研究費は成果報酬で低額に抑えてもいいはずです。不実施補償を企業側が認めないなら、研究成果すべてを企業が追う形の共同研究費が必要でしょう。もっと割り切って、受託研究開発をするなら、ノウハウ含めて請け負う代わりに、全ての成果を企業に譲渡する前提の研究開発費が必要かもしれません。
産学共同研究に関する相場が、玉石混合で一定の範囲に収まっているのが問題です。これは企業側だけでなく大学側も対応を変えないと、状況は変わらないです。そこがうまく回り始めると、研究成果が実用化に回るサイクルと共に、自らの研究成果を事業化するような、人材流動化のサイクルも出来るのではないか、そんな事を思います。
Kyuluxの成功は当面有機ELの普及に掛かっていると思うのですが、液晶のメリットや改善もあって、上手くいくとは限らない状況だと思います。
『究極の有機EL発光材料を福岡から世界へ向けて実用化開発へ
~九州大学の研究成果を活用したベンチャー「Kyulux」、総額15億円の出資を得て本格稼働~』
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160225/
(PDF)『“革新的な有機発光材料の創製から
未来の有機半導体レーザーへ”』
http://www.jst.go.jp/pdf/pc201609_adachi.pdf
[12/2 追記] 実際にキーマンと言われる方々にお会いしましたが、"グローバル"という意味でまだまだ道のりは長そうという印象。ただ、こういった取り組みを続けることで見える世界もあるのかと。応援してます。