新着Pick
522Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ここで取りあげられている新人も大事だが、もっと大事なのは、非成長分野で才能を発揮できずにいる大量の人材を、AI分野で活用すること。日本には優秀な人材がいる。伸びない分野で人材を抱え込むのは、人の活躍の機会を奪う行為だ。逆に、抱え込まなければ、変化は日本のチャンスになる。このAIへの関心の高まりを活用し、一気に人材を社内外で流動させる機会にすべきだ。
日本で育成しても、高給で海外にヘッドハンティングされる時代です。
日本の雇用慣行が変わらなければ、一からの育成するのは不経済かもしれません。

ここは、アメリカ企業のように人材豊富な企業を丸ごと買い取ったり、チームごと高給で引き抜くくらいのしたたかさが必要ではないでしょうか?
幅と奥が深そうな新分野。AIを未だに大学の研究室のもと思っていたら痛い目に将来あうでしょうね。この分野、単なるプログラマー的な人材ではなく、AIとそれを使ったソフト、ハードに関するエンジニア、マーケター、コンサル、オペレーター、メンテナンス要員など、裾野がとてつもなく広がる可能性があると思う。
IoT関連の分野でも既に兆候があるが、「如何に素人さんを短期間でプロに育てるか?」をよく話しています。
まあ新規分野ではそもそも経験者が居ないので、少し出来るか知っているだけで、明日からプロだから。若い世代の人は是非チャレンジして欲しい。
私はそのような人を「どう使うか?」を考えさせてもらいます(笑)
人工知能をマーケティングに応用しはじめているのが、マーケティングオートメーションだけれど、本年5月にラスベガスで開催されたカンフェレンスに参加して驚いた。5000人が集まるのは、米国としては当然としても、参加者約6−7割は若き女性。

夕方ごろ、ホテルのエレベーターに、髪の毛をくるくる巻いて、身体にぴったりのワンピースをきた女性が乗り込んできた。私は「これから踊りに行く観光客かな?」と思ったら…、なんと、めちゃくちゃ最先端のマーケティング用語で会話をしている。

一方、そのカンフェレンスに参加した日本人グループの9割は、導入検討担当者や広告代理店の男性。

うーむ。技術者確保も必要なんだけれど、
「AIは、決して難しいものではない」「AIは、楽しい」という概念のシフトが必要で、その結果、頭を動かすだけではなく、手を動かせるような教育も必要だと思っています。
シリコンバレーが博士卒の優秀な研究者に初任給で年俸2000万出す時代なので、日本もそれができるかの問題。できないなら、残念ながら日本は人材流出する一方になる。未だに「大学院の勉強は役に立たない」なんて思ってる大学院時代に勉強しなかったオジサンがはびこっているようでは、どうか。

あ、そういえば東大博士卒の超優秀なロボット研究者をいただきました。来週から僕のプロジェクトで頑張ってもらいます。

日本のトップ大学の博士課程を眺めれば、本当にスーパー優秀な人材がゴロゴロしているのになあ。
米国や中国のIT企業による青田刈りは今に始まった話ではないですが、日本では寧ろ人材育成がこれから。埋もれた才能を育んで活躍してもらうためには、基礎スキルの教育も大切ですが、どちらかというとMOOCSなどを使った自学が向く分野ですので、最新動向を学ぶゼミや勉強会の方が重要です。

それから、人事制度、労働流動性の確保。

また、コードが触れて工数や原理がわかっていて、新しいビジネスを生み出していけるプロデューサー。魅力ある企画をどれだけ生み出せるかも重要ですね。

世の中、AI未活用分野に満ち溢れているので、意外な活用法がどんどん出てきて欲しいです。アイデア勝負。
AIにはビッグデータが不可欠だが、AIの活用で社会が大きく変わる。自動運転はその一つの可能性だと思う。また、社会イノベーションが起きるので、社会学や心理学、あるいはトロッコ問題などの倫理的思考実験を牽引する哲学も必要かもしれない。AIは新しい学問の扉を開くと思う。
IT人材、Web人材、ソシャゲ人材・・急成長分野は人材不足を繰り返し、いまAI人材。その新人を時間かけて育てるのも必要ながら、IT技術者など近い領域の社員を再教育して転用することが重要。労働流動性の高さがポイント。
特許庁によると、2014年度の人工知能技術の特許出願件数では、日本国籍の出願数が全体の約15%、論文発表数では約2%とのこと(①)。また、2005年から2014年に発行された特許登録件数について、日本では「電気機械、電気装置、電気エネルギー」分野が最も多いのに対し、米国では「コンピューターテクノロジー」分野が最も多いようです。(②)。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO98223710Z00C16A3TJN000/
https://www.jpo.go.jp/shiryou/pdf/gidou-houkoku/h27/27_macro.pdf
最近はどのお客さまとはなしていてもAIの話は絶えません。家電、重電、自動車どこでもです。自動運転の世界でも家電のB2CでもB2Bでも。AIとロボットの融合の世界などもよく議論にでます。いずれにしても、日本企業としては負けられないところ。特に画像解析のディープラーニングなどは日本は画像解析では深い蓄積もあるので(富士フイルムなど)、この領域では日本企業にがんばってほしいです
新着記事一覧
アメリカ小売業トップ10社ランキングに見る、大手企業の最新動向!
DCSオンライン
2Picks

SNSで話題!あの「ねるねるねるね」発の服薬補助食品が生まれた意外な理由とは
DCSオンライン
2Picks

敦賀高校が定期考査を廃止テスト勉強より普段の頑張り重視 生徒も先生も変える改革とは
福井新聞
2Picks

宿題の答えをはぐらかし、問いを投げかける教育用AIチャットボットが「学びの現場」を変える | AIが家庭教師代わりになる
クーリエ・ジャポン
2Picks

スイス自殺ほう助団体の創設者が主張「9歳になったら“死ぬ権利”を認めるべきだ」 | 「最後の人権」と「超えてはいけない一線」とは
クーリエ・ジャポン
2Picks

「夢を叶えたければ情熱には従うな」 キャリアに迷ったときに役立つ“3つの質問” | 「エネルギー日記」のススメ
クーリエ・ジャポン
2Picks

“間違ったキャリア”を選ばず、満足できる人生を選ぶための「3つの問い」 | 無名だったスターはこうして飛躍した
クーリエ・ジャポン
2Picks

人事スタッフがモデル!ChatGPT×アバターが24時間365日就活生の相談、壁打ち相手に
株式会社PR TIMES
2Picks

じつはいま中国の富裕層が日本に「気軽に移住」しているその「意外な理由」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
2Picks

競合店の襲来にコーヒーショップが打ち出した「価格を下げない対抗策」とは (第13回)発想を転換すれば、顧客価値を高める方法はまだまだ見つかる
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
2Picks