新着記事一覧
NY株、3万1168.38ドル
共同通信 3Picks
NY円、103円半ば
共同通信 7Picks
NY円、103円41~51銭
共同通信 3Picks
アソビズム、『ドラゴンポーカー』で「アンダーグラウンド」をテスト開催 「第112回デュエルマッチ本戦」も同時開催
Social Game Info 3Picks
円、103円台前半=ロンドン外為
時事通信社 3Picks
日鉄、東京製綱にTOB=「敵対的」発展も、2割弱保有へ
時事通信社 4Picks
CASE車両はタッチ操作より音声操作が有効オートモーティブワールド2021
レスポンス 2Picks
アングル:日銀点検、焦点のETF柔軟化 打ち出し方に配慮か - ロイター
BLOGOS - 最新記事 3Picks
アングル:日銀点検、焦点のETF柔軟化 打ち出し方に配慮か
Reuters 4Picks
【ゲーム株概況(1/21)】20年12月期通期予想を増額の東京通信が2000円大台を回復 スクエニHDは5日続落 IGポートは利益確定の売りに押される
Social Game Info 3Picks
なぜなら私の夢のひとつは、日本発の暗号通貨を、非営利団体の基軸通貨にすることだからです。非営利団体は、世界的にみると急成長産業。低い決済手数料で、スピーディに支援者に送金できる仕組みができれば、急速に貧困の解消が進みます。
2030年までには、全世界で中間消費層が過半数を超えると予想されていて、「持てるものが、持たざるものを支援する」という旧来の構図が崩れています。カプチーノを飲む代金を、暗号通貨で貧困層に送ることが、ほんの数秒でできるようになります。
日本発の暗号通貨を、全世界の非営利団体の基軸通貨に!
通貨単位は、GIV (Gross Intelligence Values)と名付けました。”与える”のGIVE、そして日本語の"寄付”も掛け合わせた造語です。
誰か、一緒に取り組んでくれないかなぁ…。
ブロックチェーンと教育については、今年3月に米国テキサス州で開催された全米最大の教育イベントSXSWeduのキーノートで話題になりました。早くても10年後に導入が始まるのではと考えられていますが、もう少し早くなるかもしれませんね。
ただ、現時点で議論すべき点は山積していて、まだまだ潜在的な課題の掘り起こしも必要だと理解しています。
米国では、数年前から実店舗で使えるところがたくさんあったそうです。
マネロンや資産隠しに使う輩はとっくの昔に利用しているかもしれません。
ただ、ブロックチェーンは台帳のようなものなので、履歴が残るのではないかとも考えています。
履歴が残るという点ではキャッシュよりも匿名性がなく、万国共通という点では一国通貨よりも汎用性があり、価格変動があるという点では外為取引に似ています。
ビットコイン自体よりブロックチェーン技術の応用の方が興味深いです。
唯一の(実質的)国際通貨としてのポテンシャルは、こうした草の根の利用可能性とともに急速に花開くかもしれません。
ミツワ産業とコインチェック?
公共料金や携帯代など日常的に絶対に支払う部分でビットコイン払いが導入されると広がる可能性が上がりますね!
ただビットコイン支払いをする必然性が全くないので消費者が使うにはかなりのインセンティブが必要です。
ちなみに、ビットコインの説明で取引情報が暗号化されているとありますがこれは誤りです。取引情報は全てオープンなので誰でも見れます。
ビットコインによる違法性の高いソフトウェアや個人情報リストの売買は年々巨額になっています。こうした取引を抑制するには、まず国内での法制度とのマッチングが必要不可欠です。法制度の網が濃くなれば、取引の難易度も高まり、国内の個人情報などは取引が抑制され、我々日本人の生活における情報セキュリティ効果が相対的に引き上げられます。
下記でコメントしたが、通貨技術としての信頼度と、通貨自体としての信頼度は違う。特に後者に関しては、現在は投機対象となっていると思う。つまりビットコインが価値を持っているのはボラを持っている(価値が上がるかもしれないという期待、まぁ歴史的にそういう期待だけで価値が上がった場合、大体は裏切られるのだが…)ゆえ。でも大部分の人は、決済手段としての通貨にはそんなボラを求めていない。通貨として安定しなければ、流通するという事実で価値を持つ本来的な通貨的価値は持たないと自分は考えていて、変わらずネガティブに見ている。
https://newspicks.com/news/1702864?ref=user_100438