有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
コメントから、みなさん独自のNP活用法、営業マインドを学ばせて頂きました!
この文章を書いたきっかけは、「Newspicksの会員数が約170万人強、有料会員2万人」という数字を下記記事で知り、あ、コメントしていないノンアクティブユーザーがやっぱりこんなに多いんだ・・・!と改めて感じたためです。
参考:NewsPicksを提供するユーザーベースが遂にIPO。伸びしろはどこにあるのか?
https://newspicks.com/news/1787940
コメントでアウトプットしてこそ、Newspicksの活用する価値が見出せるはずです!
NPのコンセプトは「もっと自由な経済紙を。」なので、最初は自信がなくても、自由にブレスト気分でコメントしても良いのでないかと自分は思っています。
積極的にコメントをするアクティブユーザーが増加→NPコミュニティが活性化→さらに良質なインプット・知的好奇心を満たせる場に・・・このループが強化されると良いですね!
▼営業とNPに関して追記
営業で成果が出ていない・・・と嘆く人ほど、日々のインプットの質が低かったりするなと現場で感じます。サボっているように見えて、成果をサラッと出す人ほど、日々のインプットにこだわっています。
営業は、「情報」が最大の差別化要素。
インプットした情報を、お客様の求めることと擦り合わせて伝える(アウトプット)を繰り返すのが仕事です。
この差別化要素をつくりだすために、NPは最適。
自分が何に興味をもっていて、どんな意見をもっている人間なのかをお客様に伝えるツールとしてもNPは有効活用できそうです。
また、営業は移動時間が多く、隙間時間の有効活用ツールとしてもぜひ。ポケモンGOやツムツムやるならNPやりましょう!
活用環境は、BtoB営業、BtoC営業によっても変わってきそう・・
いつか営業オフ会やって、ここらへんの議論をしてみたいです!
日経は連携機能が意図的?にしづらいので、NPだけ見ていると、日経のニュースは見逃すからです。それに、仮に情報は網羅されていたとしても、なんだかんだいっても、日経のトップに何が来るのかは知らないといけませんし。
そんな自分にはNPはぴったりの場。
自分の考えをまとめ、書き留めておく。これを繰り返すことで、知識の定着を図り、新しい知見を発見し理解する助けとしている。
あと三上さんの言うような意見はわかる。FBではニュース記事への発信は全くしてない。
いつの間にかフォロワーが増えて気軽な発信は難しくなったようにも思う。
もちろんアウトプットすることでインプットの定着率を上げるという意味では短文でもコメントしておいたほうが良いと思いますけどね。
といっても、そもそも書くこと自体が好きでないとなかなか続かないものですが。
毎日コメントをすることでかなりアウトプット力はあがったと思います。またNewsPicksの良いところは私のような経営者でも何でもない「普通の人」の意見でも最後まで目を通してもらえることにあると思います。
そしてイイネを押すユーザーが乱暴や過激な表現、感情的な殴り書きに引っ張られないことも魅力の一つだと思います。
アウトプットの練習の場という側面はもちろんありますが、NPは私のインプットの情報源にもなってます。
自分の言葉で表現するのって生身だから難しい。
他の手段で遠回しに表現するほうがある意味楽かも。
だからクリエイターってシャイな人が多いんだなー。
ちなみにソーシャル界隈の人があまりコメントしてなくて、下手に相互コミュニケーション機能が実装されてないところも、私としてはNPの魅力だったりします。(ある意味では真逆なことを書くが)
ソーシャルで反応をもらうことになれると、マーケット感覚が鈍る。メタ認知能力が下がるというか。
「社会に良いことをしてる人だから、素敵な人だから」評価されるという関係で成り立ってしまうというか。
創業者がいい人シンボル化するかたちになりたくないと私は思っていて(人によってはそのやり方が合う人もいると思うので個別のことに言及する気はない)、
まっさらなところで自分の手がけることを見つめる場として、NPは参考になってます。
友人知人レベルだったら一定のところまでは応援してもらえるけど、大事なのはその先の知らないところでファンや応援者を見つけることであり、創業者を抜きにして、手がけていることに「いいね!」と言われるように日々頑張りたいと思います!
追記
営業職に関することなのに本業にいかすNPの活用方法になってしまったけど、毎回営業みたいなもんだしまぁいいのか!
ブレストはブレインストーミングという会議の技法で、前半は批判禁止にしてみんなでアイデアボンポン出していき、後半はそれをみんなでまとめていくものです。批判は誰にでもできるので誰かの発案を片っ端から批判していくような批判大臣さんがいるような組織では特に有効です。
あとアイデアをもったプレゼンターがいないときでも、具体的テーマさえ決めればみんなでひとつのアイデアを創れるので非常に便利です。