新着Pick
448Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
批判ありきの作り方ですね。ただ、マーケティング的にワイヤレスヘッドホンをまっと早く出して、こなれさせておくのなど、布石は大事だったと思います。
人気 Picker
アップルが、ファイアーワイアーやUSBを廃止したときも、このようにブーブーいうメディアが多かった。(が)何でもありのウインドウズは複雑怪奇になりアップルのシンプルネスへの動きが評価されていることは過去の歴史をみてもあきらか

来年あたりになれば、みなブルートゥースのヘッドフォンを普通に聞いている時代になるだろうと思う。

意思決定とは何を残すか、何を捨てるか。
ヘッドフォン端子廃止は、様々な不具合を生じさせます。

まず、今まで使っていたヘッドフォンやイヤフォンが接続できません。
次に、(個人的にはこれが最大の欠点ですが)それなりのステレオセットに接続できません。
また、ハイレゾの音質がノーケーブルだと劣化するという問題もあります。

ということで、廃止するより存続させて利用者にチョイスさせるべきだったと思います。
今後も端子がない機種であれば、iPhoneの新機種を買うことを躊躇します。
やっとアナログヘッドホン端子から解放されるのか。。
誰が見たって失敗でしょう。でも買わざるをえない。これぞブランド。
敢えて、批判にさらに塩を塗ると、アップルが既存を廃止するときは、いつもよりよい代替を提供してきたイメージがある。もう古いのは捨てよう、より良いのを使おうということだが、今回はもう少し、と感じた。

なぜなら、メッセージはおそらく、無線でいいじゃんということだと思うが、高音質イヤフォンが普及しつつあるのに、いま確認できる情報だと、LDAC的なものは独自規格でも導入されておらず、apt-xも非対応。音質で後ろに下がるという、こだわりがあれば、なかなか出来ない意思決定をしてしまっている。過去のアップルは、こういう廃止をするときは、必ず、置き換えればより良くなるオファーをしてきた。それが違い。

そして申し訳程度に、高額を投じてイヤフォンを購入したそうが使いそうなこの付属品の出来がこれでは、少なくとも一部で大不評なのはさけれないだろう。
音に人並みのこだわりを持つ自分は、BLEによる音楽再生・音声の聴き取りは受け付けないです。(apt-xの接続規格でも、音の減衰が激しい。ハードウェアに依存しているので、次世代BLE versionがローンチされても、次世代iPhoneを買い直さなければ使えません)

イヤホンジャックがなくなったことは、アップルに音への拘りが無いということの現れとも言えます。アップルが買収したBeatsも音質はNo goodですがファッションアイテムとしてヒットしています。

デザインに拘りを持つ属性の人に好かれるブランドであり、iPhoneの機能性は決して褒められたものではありません。

でも日本人はiPhoneが好きですよね(笑)。中国はアイフォンのシェアが落ちて、中国のナショナルブランド(android)が機能・デザインを拡充してシェアを伸ばしている。かたや日本は自国メーカーを使わず、「もっと頑張れー」と励ますという稀有な側面を持っています。
確かに、ライトニングポートがITシステム設計で避けるべきSingle Point of Failureになってしまっている。
自分はBluetoothが電池切れたりして使いづらいので、ライトニングと有線とのコネクタを3本も買った。イヤホンにはみんな差し込んである。端子がなくなって薄くなった感じはするが、正直面倒だし、充電しながら通話ができない。コネクタが出たら買わないといけない。MacBookも同様で本体はすっきりしても周辺機器がうじゃうじゃ増えて苦痛
コードが邪魔というのはBluetoothイヤホンを使えば解決出来ることで、別にiPhone 7じゃなくても良いはず。
解決策はあるのに、Appleが提案するまで気付かない、注目もしない人が多いと思います。スマートフォン関連で言えば、Apple以外のチャレンジは評価に値しない流れになっているのも気になる。
指紋認証に代わる手段としての虹彩認証、Galaxyのedgeディスプレイは未来に繋がるもの。両方とも将来採用されるかもと噂されていますが、これもiPhoneで再評価される事になるのかなと思う。今のFeliCaみたいに。
失敗だけど多くの人が買うのがAppleというブランド。おそらく、近い将来、物理的なボタンを排除して、画面のタッチ、穴もなくなり、Bluetoothで対応するようになるのだろう。
Apple Inc.(アップル)は、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業である。カリフォルニア州クパチーノに本社を置く。デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスの開発・販売を行っている。 ウィキペディア
時価総額
363 兆円

業績