新着Pick
618Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ホストが問題視されてるけど、宿泊する人でも、あからさまな人がいそうですね。
人気 Picker
AirbnbやUberなど、急成長するシェアリング・エコノミー。利用者への差別が、アメリカで大きな問題になっていることを知っていますか?日本でも起きうる話。経験したという人はBuzzFeedまでお知らせください。
東南アジアでもコンドミニアムを借りるときに、○○人はいいけど、□□人には貸したくないと公言するオーナーは沢山います。不動産エージェントも、「○○人で借りたいという人が同時にいたけど、日本人はきれいに使うから日本人にしたいとオーナーが言ってる」という話は、日常的茶飯事として聴きます。ほかの方が指摘されているように、シェアリングエコノミー以前から存在していた課題が、また新たなサービスで顕在化したのだと思います。

追記:シェアリングエコノミーと人種差別は直接リンクする問題ではないと思う。ありとあらゆる場面で人種差別は課題となっている。シェアリングエコノミーの闇、というよりも、社会の、しかも長年の闇であると思う。シェアリングエコノミー自体を否定する材料にはならない。シェアリングエコノミーは概念的に考えていても分からず、体感するのが一番早い。体感したからこそ、良い面悪い面がわかる。
なんだかシェアリング・エコノミーをターゲットにした悪意を感じる記事です。

まあ、どの世界でも「出る杭は打たれる」ですから。
タクシー運転手だってホテルマンだって差別する人は差別しています。

日本のタクシーも「ワンメーター」だと、窓をあけて同僚運転手に「ハズレ!」と叫ぶ人もいます。
大学出たてのころ、花小金井駅から長銀研修センターまでタクシーに乗ったら「近いんだから歩いていけよ」と言われたことがあります。
「荷物が大きいのでお願いします」とお願いして運んでもらいました。
厳密に言えば日本では民泊も旅館業法に従わねばならず、何人であろうが、どんな属性の人であろうが、宿泊拒否は違法行為です。
民泊だからといって、特別扱いではありません。

したがって、Airbnbであろうが何であろうが、建前上はダメなのですが、実態は全くそうでないであろうことは明らかでしょうね。

そんな訳で、今後民泊の拡大に伴い、旅館業法の改正が予定されていて、一定要件に該当する顧客は民泊だけでなく、一般のホテル旅館も含めて、迷惑客を拒否できる様になる予定です。

良くも悪くも人にランクをつけ、選別をしていくことで成り立つのが、シェアリングエコノミーということなのかもしれません。

当たり前ですが、シェアリングエコノミーは光の部分だけではありません。普及に伴い影の部分も現実に影響を及ぼしているということでしょう。
確かに、個人がホストとなってくると、こういった差別が出てくるのは想像できる。黒人、白人というような分かりやすい差別はダメだとわかるものの、自分の家に招くのであれば優しそうな人がいい、清潔感のありそうな人がいいと個人のプロフィールを見て対応を変えることというのは、気持ち的には仕方ないんじゃないかなとも思うので(自分がAirbnbで貸し出しなどをしたことないのでわからないが)、Airbnbがどんなルールを作ってくるか注視したい。
ここまであからさまな暴言はともかく、ゲストをある程度選り好み出来ないと、今度はホストの供給が細ってしまいます。自分の家に赤の他人を泊めるのですから。

本当は、人種や出身国でなく、「その人の過去の評価」をもとに選り好みするのがよいのですが、残念ながらある程度の選り好みは仕様です。この種のサービスの限界です。
個人同士が繋がってる以上、個人の好き嫌いで、判断するのはある程度許されることかなと
若いゲストはうるさいから泊めないっていう主張は全然ありだし

でも、その好き嫌いが差別的になりうる以上、どこかで線引きは必要かなって思いますね
利用者だけでなく、提供者へも評価ができる分、最初はこのような残念な事案があれども徐々に相互評価の視点で改善していければ良いですね。
深い闇を抱えているのはアメリカの人種差別意識であって、シェアリングエコノミーではないと思います。
企業でなくて個人である以上、選別という名の差別は売り手の権利でもあるんですよね。もちろんかと言って差別用語を並べるのは許されるべきではありませんが。
要はシェアリングエコノミーは言ってもやはり「個人サービスに立脚するが故の品質保証の限界」があって、その意味では、ホテルもタクシーもはたまた保育所なんかもそうですが、今後の長期的な流れとして
(1) シェアリングエコノミーの拡大による、既存業界の規制緩和
(2) 既存業界の中から、シェアリングエコノミーの良さも取り入れた新規サービスの誕生
(3) 品質を重視する場合はシェアリングではなく新たなプロサービスを選択する流れ
みたいなトレンドはあり得ますよね。
日本のタクシー業界なんかはそんな流れを感じますし、ホテルもそんな流れを感じます。