新着Pick
160Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
増えたと言っても、増税の影響を打ち消せるだけのものではありません。
人気 Picker
>集計対象は、資本金10億円以上、従業員1,000人以上で、労働組合のある企業374社となる。

これをニュースの最初に持ってくるべきでしょう。

また、ボーナスが多くなっても基本給を上げない企業が増えているはずです。
基本給を上げてしまうと「労働契約の内容」になってしまうので、滅多なことでは下げることができません。
だから環境に左右されやすい業種の企業は、基本給を抑えてボーナスで調整するという年俸システムをとっています。

私が中堅中小企業の顧問先にいつも話しているのは次の点。

・基本給は低めに設定しておいてボーナスで還元すること。
・権利となる退職金規定は決して作成しないこと。
・会社の連帯保証人となっている個人経営者は、取れるときにたくさんの報酬を取ること。

会社が破綻しても従業員は別のところで働くことができますが、経営者は自宅まで追い出されるケースがあります。
破綻を未然に防ぐことと、破綻する前に扶養親族等に合法的に資産を配分しておくことは最低限の義務でしょう。
問題なのは、大企業のボーナスが増え続けても、消費増税以降は個人消費が一向に回復しないということです。
ボーナス月にあたる7月の毎月勤労統計を見ても、ボーナスが名目賃金の伸び(前年同月比)を支えているのがわかります。ただ、その一方できまって支給する給与は微増、また実質賃金も増加していますが物価要因が大きいので、トータルでは手放しで喜べる状況ではないですね。

「実質賃金、6カ月連続で増加=7月の毎月勤労統計」
https://newspicks.com/news/1759944?ref=user_329856
働き盛りの賃金を年功序列で労働効率以下に抑え、退職金や企業年金を含め高齢者に労働効率以上に配分するのが高度成長期に成立した「日本的雇用慣行」の基本です。若い人が多く高齢者が少ない社員構成の中で、このシステムは相対的に低い人件費と会社に対する高い忠誠心を生み、日本企業に国際競争力を与えました。このシステムは、企業の成長が止まって高齢者が多い社員構成になると維持できません。
このような年功賃金カーブが残るのは主に大企業。一時的な給与で水準を維持しながら基本給を抑え、賃金カーブを徐々に修正する過程にあるところが多いですから、上積み分が一時金主体になるのはある意味、自然な結果です。ボーナスが増えるのはもちろん良いことですが、基本給と併せた動きが重要です。
トリクルダウン理論、最近聞かなくなりました…
大企業のボーナスがあがってはいるが中小企業までの景気循環には時間がかかる。また、非正規のかたがた、派遣社員は恩恵にこうむれないから、そういったかたがたには関係がない。まず非正規社員を正規社員化させることを奨励すること、それから中小企業がボーナスをあげられるようになるまで、それを実現できる成長戦略を打ち出さないといけない