有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まず誤解を解いておくと、今までも政府/民間の研究開発費は「中間消費」としてGDPに含まれていました。
ただし、新しい計算方法では研究開発費を「中間消費」ではなく、「固定資本形成(=設備投資)」と定義を変更します。この時点では定義を変えるだけなのでGDPに影響はありません。
ところが、同じ金額であっても、「中間消費」から「固定資本形成」へと再定義すると、一度きりの費用(中間消費)ではなく、知的財産等が資本化され、その後も価値が残るという仮定が置かれます。
すると、その後はコンスタントに資本(知的財産)が減価償却(固定資本減耗と呼ぶ)されていくことになります。
この減価償却費に当たる部分は1年間の総生産を行ううえでの「費用」として、GDPにカウントされます。
つまり、研究開発費100円が「中間消費」とされてきた現行基準だとGDPへの貢献はそのままずばり100円ですが、新しい基準では「固定資本形成」100円とカウントしたうえに、5年償却だとして20円の固定資本減耗(減価償却費)もGDPに含まれるので、あわせて120円のGDP貢献になります。
分かったような分からないような話ですが、乱暴にまとめると、研究開発費を掛け捨ての費用ではなく知的財産という価値あるものを生み出すと仮定したということ。それと同じことを戦車や軍艦にも適用します。
ちなみに、この再定義によって、基礎研究や軍備への政府予算(どちらも対GDP比で他国より低め)が膨らむバイアスになると僕は考えています(他の使い方よりもGDPへの波及効果がテクニカルに大きいので)。
日銀のレポートとはまた別の文脈なんですね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-12/OBOU736JTSEG01
「国民経済計算の次回基準改定及び2008SNAへの対応に向けた今後の予定等」
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/seibi/2008sna/2008sna.html
もともと「付加価値」などと言う幻想に近いものを比較的一般化されたやり方で数値化する試みなので、仕方ないですね。一国家の経済運営上に役立つ指標でありさえすればよいかなと。
追記
チワワさんのコメントで納得
正当な評価なら、それで600兆に近づけばそれでいいと思います。どうせ成長よりインフレの方を期待してるんだろうし。
こんな、どうにでもなるやり方でなく、実態をつかむため、ビッグデータを駆使した方法も併用すべき。
そういう問題ではないと思います。
海外からの投資もおぼつかなくなります。
同じ基準で作ってこそ指標に比較可能性が伴います。是非国際基準での作成を。これは物価指数の算定にも同じことが言えます。