新着記事一覧
香港長官、14日に北京訪問=習主席と対応協議へ―デモ隊要求に譲歩せず
時事通信社 3Picks
ロヒンギャ迫害、審理開始=スー・チー氏、自ら弁護へ―国際司法裁
時事通信社 2Picks
24日に日中韓首脳会談=日韓は「調整中」
時事通信社 2Picks
米国務長官、北朝鮮に自制要求 「金正恩氏は約束した」と強調
共同通信 2Picks
アフガン戦略失敗を「隠蔽」=米政府内部文書で露呈
時事通信社 2Picks
少子化を産まない女のせいにする日本社会の愚 - 過去最少、出生数90万人割れへ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
まるで米国への挑発、習近平「国賓招待」の危うさ 中国の人権弾圧に高まる非難、世界に逆行する日本
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
韓国の「安全保障」を分析する 日韓の関係悪化は東アジアの安全保障にどんな影響を与えるのか?
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
米大統領選:秘密兵器「メラニア」がついに始動 秘密のベールに隠されていたファーストレディの素顔と本音
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
米、新NAFTA修正合意 3カ国再署名、承認へ
共同通信 8Picks
ハイクオリティ、(個人負担という意味で)ローコスト、フリーアクセスである日本の医療を維持できるようにもっと豊かな国になれれば一番良いのだと思います。それが不可能であるなら「不必要」、「過剰」という部分を洗い出し、削減するわけですが、それにあたるのが「高齢者医療」と「医師・病院の怠慢」だと安易に偏重した民意を形成すると、安心した未来社会を作れないのではないかと不安に思います。医療費削減問題は、冷静で、多角的視点が求められるものだと思います。
必要な治療であればやむを得ないのですが、本人負担が少ないことにつけこんで医療機関が過剰診療しているとしたら完全なモラルハザードです。
先般、後期高齢者らしき人たちが雑談をしていました。
「たくさん湿布出してくれるから、もったいないけど貼ってるよ」
「俺も薬がたくさんあるから飲んでるよ」
「飲み薬の中には胃薬が入っているので、飲み過ぎると胃を過保護にしちゃうらしいぜ」
みなさん、病院とは縁がなさそうな血色のいい元気そうな人たちでした(笑)
従来のインターフェロン治療と比べ、副作用もなく、錠剤で簡単な上に12週間の著効率は95-100%
つまりほぼ確実に完治できるという夢の新薬なのです。
ソバルディは昨年3月、ハーボニーは8月に認可を受け、保険適用が始まりました。
しかし問題はその値段です。
ゾバルディが一錠6万1799円、ハーボニーが一錠8万171円もします。
仮にC型肝炎患者200万人のうち、50万人がこの新薬を使ったとすると、健康保険負担は2兆円を超えると推定されます。
同様に今論議を呼んでいる夢の新薬の一つに肺ガンの特効薬オプシーボがあります。
年3500万円もかかる非常に高額な薬ですが、自己負担は負担は僅か月8万円。
認可されれば、仮に肺がん患者13万人のうち5万人が使用したとして、これだけで年1兆7000億円を超える負担増になると言われているのです。
この様に素晴らしい医学の発展の一方、それを使用しない大多数の人にとっては、どんどん負担が増えるという二律背反の状態になっているのが、今の健康保険制度なのです。
このままいけば、ほぼ確実に健康保険制度は破綻します。
私たちはどこかで人間の命と国民負担を秤にかけなければいけなくなることでしょうね。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000136498.pdf
人口構成、医療体制、健康状況、健康意識、受診行動、住民の生活習慣、医療機関側の診療パターンなどが違うので、医療費は県ごとに違います。一緒にすると対策を立てられません。まずは県ごとに対策を立てるべきです。
例えば、1人当たりの医療費(入院、外来、歯科を含む)の1位は島根で46万円、47位は沖縄県で28万円です。ちなみに東京は29万円で45位、大阪は33万円で28位です。県ごとにみることで、不要な治療を減らし、1人当たりの医療費を減らす余地がありそうです。
医療のあり方を問う。
高齢化が進んでいる地域の一人当たりの医療費が高いわけではありません。青森県は31万円で38位です。医療のあり方の問題です。高齢化と医療の高度化は不可避です。医療者が必要だと言えば、医療費を削ることは難しいでしょう。医師会や歯科医師会、そして医療機関の経営者のあり方が問われています。
不要な医療を抑制するインセンティブをつくる。
今のところ、医療機関は医療費を抑えるメリットがなく、収益が減るデメリットがあるだけです。前年度より不要な医療を減らし、医療費を減らした県や医療機関には補助金を出すなどして、インセンティブをつけ、総額を抑える政策が必要でしょう。
【参考】医療費の地域差分析 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/iryomap/index.html
利用者にとって幸せだった、今の形の日本の医療、皆保険制度の終焉は間違いないです。これは政治の問題ですが、ではどのような方向に向かっていくべきなのか。最も興味深く、考えさせられていることです。
薬剤関係では、PD1阻害薬のオプジーボとC型肝炎治療薬のゾバルディ、ハーモニーの影響はかなり大きいです。確かに素晴らしい薬ですが、いくらなんでも高すぎるように感じるのですが。。
その時に料率について話し合ったり、他健保をベンチマークしたりしていましたが、健保によってサービスも料率も結構違うんだと実感しました。
高いところと低いところでは4%位違うこともあります。本人負担は半分ですが、それでも結構なインパクト。
転職して多少給料が上がっても健保が変わると手取りが変わらないなんてところは見逃しがちなポイントです。
現在医療費の高騰による拠出金負担で業界健保、自社健保ともに解散が相次ぎ、その内サラリーマンは協会けんぽに収れんされていくかもしれません。
「高齢者は高額医療を受けるな」と言いたいのではなく、我々1人1人が真剣に考えないといけない話だと思います。