新着Pick
448Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
シンガポールでは政府職の給料が高く、優秀な人材がたくさん入ってきています。内発的動機も大事ですけど、外発的動機がなくて良いわけではありません。
人気 Picker
ぶっちゃけ知事の報酬は今でも安すぎると思うので上げて欲しいね。そうしないと優秀な人材をとりにくい
都知事給与カット反対派のコメントが総じて「優秀な人材が採用できない」とあるのだけど、直接選挙で選出される市民の代表が「給与が安い」だけで立候補を断念したりするだろうか。ましてや国政への重要なステップとも捉えられる東京都知事という役職が「給与が安い」という理由で国政までのロードマップを描くような野心のある政治家が忌避するだろうか。

給与というのは、仕事に対する報酬のある側面でしかない。これは公職となれば尚、評価の一部でしかないのは、世間に流れたりここでPickされるニュースを読めば判るだろう。

本当に優秀な人材というのは、支払われる報酬の正当性もさることながら、その仕事が自分のキャリアにもたらす影響も鑑みてその仕事を受けることができる人間のことをいうのではないだろうか。

ジョブズがAppleへ復帰する際に報酬が1ドルだったことを皆忘れてしまったのだろうか?彼にはApple株という財産はあったが、彼がそこに再び舞い戻ったのはAppleを再興する為であって、報酬が良いからという理由でその職に就いたわけではなかろう。

こちらのコメンタリーは多くの場合経営に明るい人が多いのだと思うけど、こう定型的なコメントが羅列する辺り、ちょっとお宅の会社は大丈夫か?と問いたくなる。

【追記】
予想以上にLikeされてビビったので念のため書きますが、僕は別に給与カットが良いとも悪いとは思ってませんよ。政治的な戦略が予想されるのも重々承知です。ただ「給料安いと良い人材がなれない」というコメントに違和感を抱いただけです。以上。
こんな問題よりも、築地の移転延期の方がよっぽど重要だ。知事の報酬を半減しても2千万円弱。築地市場移転延期の補償と損失は数十億円から数百億円と言われている。給与を半減するかしないかよりも適切な意思決定をする方が重要だ。良い意思決定が、「都民ファースト」につながると思う。
貯金も副収入も献金もある小池さんなら出来るだろうけど、これがプレッシャーで他の議員までカットとなるとおかしな事になっちゃうよなあ。
まあ受けは良さそうな施策だと思いますが、個人的には、政治にいい人材が入ってほしいので、ある程度は給与が高くても仕方ないと思ってます。
ここで終わったならば、単に公約を履行しただけ。都議会議員給与ほかに踏込めるかですね。
他人の給与をカットするつもりなら「まず自ら身を切る」は確かに正しいですが、改革の姿勢を示すのが目的なら「給与に見合うだけの仕事をする」が本来あるべき姿です。

少なくとも「給与削減しない知事はダメな政治家だ」という風潮はいかがかと思います。
給与半減だと家庭持っている人は都知事になれないな。家族が反対するから。
公約なので都議会に条例を出すとのこと。これに都議会がどのように動くのか?仮に給与半減となると、都議会議員の方が知事よりも給与が高い状況が発生する。来年に都議会戦を控えているだけにこの話題は注目されそう。
知事の給与を半分にしても東京都の節約額としてはたかが知れていますからね・・・ただ、これをエネルギーに都職員全体の襟を正させよう、といった類の意図があるなら狙いが何であれ大いに意味はあると思います。クビにならない公務員の賃金は安くて当たり前、稼ぎたかったら民間にいけ、という発想のアメリカあたりは州知事の報酬も高くはないですが、あちらの上層部の公務員は民間と出入りが頻繁です。選挙で選ばれる役職を生業にしてはならない、報酬目当てでなく志のある人にやってもらいたい、という気持ちはありますが、社会全体が流動性に乏しい日本の文化では難しい。