新着Pick
496Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
当然の流れになって欲しいですが、予約してるのにこない、客のモラルとしてというのは無しにして欲しいですね。
人気 Picker
すでに顧客側の相当数が店頭には行かずにネットですべて完結させたいという要望を持っていると想定される以上、銀行側のサービスがその方向性に行かざるをえないのは当然といえるでしょう。一方、中高年層の中には一定数ネットでの取引を忌避する顧客も見受けられるので、一気に店舗が縮小とまではいかないのかもしれませんが。
引き下ろし、預入、振込、送金など定形化された事務作業はネットバンキングが圧倒的にコストも安く、便利です。

しかしだからと言って銀行の支店が必要無いかというと、そんなことは無いのです。

そもそも銀行の本業は、貸金庫代わりに預金を預かることではなく、個人や企業への融資業務です。
きめ細かい企業の実態に応じた融資は、やはり地元に店舗がなければできないことなのです。(又業法で貸金には地域の制限もあります)
それは企業経営者として、実際に銀行と付き合っている人間なら皆解ることだと思います。

しかし逆に言えば融資業務が先細りの、収益を産まない地方支店は、銀行にとって今後維持することは不可能です。
その結果として地方では融資を受けることのできない中小企業が増えていくに違いありません。
(東京のメガバンクは最初から地方の中小企業など相手にはしていませんし)

そして地方の衰退にますます拍車をかけることになるでしょう。

いずれにせよ、今後銀行の支店は間違いなく少なくなります。
それは単に業務がネットに置き換わるからだけではなく、物理的に地方では支店が維持が出来なくなるからなのです。

杓子定規で、前時代的な銀行は消える運命と思われる方も多いとは思いますが、もしかしたらなくなってみて初めてその有り難みが解るのが銀行なのかも知れませんよ。
ネットで来店予約、なんて今や当たり前すぎなんですが、そもそも、いずれ銀行店舗など要らなくなる時代が来るでしょう。
資産運用に関しては既に担当者がついているお客さまについて予めアポを入れていますし、保険や住宅ローンの専門の窓口も事前予約が出来るようになっているところが多いと思います。
本件は諸届けなどの手続きでも事前予約が出来るようになるとのこと。銀行の待ち時間はお客さまの満足度にも影響します。CSの観点からも望ましいですね。

ただ印鑑、通帳がなくなり、資産運用もロボアドバイザーが行い、決済方法もより多様化した場合、支店自体がなくなるのではないかという未来予想図。既にネット銀行が成り立っていることから有り得ないお話ではないと思います。
変わるということはチャンスでもありますね。
もはや店舗は、いらなくなる。残るのは、そのとき、そこでしか提供できない時間と空間を提供できる店舗だけだ。

米国では、マーケティング・オートメーションの浸透により、いままで来店型だった業態が、急速に、訪問型に変わっている。たとえば、美容師とメイクさんを斡旋するGLAMSQUAD、カーテンデザイナーを斡旋する3DB、シッターさんを斡旋するSITTERCITY…などなど。

プライベートバンカーの資格も、新しく生まれたことだし、将来はプライベートバンカーを斡旋するマッチングビジネスも狙い目かも。
銀行にとっては「追い風」でしょう。

人員削減や支店の統廃合や支店建物の賃貸(金融庁、早く認めよう)など、多くの選択肢ができました。

もっとも、支店の建物を壊すのって費用がかかるらしいですねー。
大きな金庫があるのでそれを除去するのが大変だとか。
体力のあるうちにやっておきたいところです。
最近メガバンクのCMが、ネットバンキング一色なのが象徴的ですよね
どうせ流れるならそちらに動かないといけないので取り組みはよいと思いますが、徐々に高コストの店舗網を維持するのが難しくなっていくと思うのて、どう再構築していくのかは喫近の課題ですね
少なくともリテール向けの店舗についてはローコストに転換せざるをえなくなるように思います
楽天銀行を使い始めて、すっかりハマり、資金のやりとりってこうじゃなきゃいけないよね、と思う一方、これは2015年の港区のとある信金とのやりとりの話。『ネットバンキング』は進めているようすで、その手続きに営業の方が来てくれた時、目の前でジーコジーコという小型ハンディプリンタから預り証が出てきました。こんなの初めて見た!そのあと会社関連手続きで支店に出向くと、その場で30枚ぐらいの手書きの資料に肉筆で住所氏名役職を書かねばならず、捺印の嵐。そして昨年の決算や資料はやはりPDFにしないんですね。紙コピが出てきました。「(私)今後のご連絡はメールでもいいですか?」「(信金)お客様とのメールは禁止されていまして、電話でご連絡します」「(電話にあまり出ない私)それは、、大変ですね。でもネットは見られるんですよね?」「(信金)共有のパソコンが何台かあるのでお客様のホームページ程度は見られますが、まあ監視されているみたいなものなのでそれほど見ません(笑)」異次元空間。きっと行かなくなると思う。
大手銀行の有価証券報告書なんかを見ますと、銀行員のおよそ6〜7割が支店勤務です。
当然の流れだし、この正しい危機意識は他の業界も見習う必要がある。例えば旅行代理店。海外を例にとってもサービスのEC化率が上昇していくことは自明。そうなると当然リアルの窓口業務は減少する。イノベーションのジレンマに向き合い、顧客の改題解決をし続けていくために最適な手段は何なのか、大きく舵を切っていかなければならない。
株式会社十六銀行(じゅうろくぎんこう、英称:The Juroku Bank,Ltd.)は、岐阜県岐阜市に本店を置く地方銀行。 ウィキペディア

業績