• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

普及進む小規模多機能ホーム 県内160超、在宅介護支える

山陽新聞デジタル|さんデジ
46
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 元Mckinsey、厚労省室長、現在Bloomin’ JAPAN(株)、慶応大講師、TVコメンテーター 代表取締役

    ここで紹介されている「小規模多機能ホーム」は日本の介護保険制度が生んだ、日本らしい、摺り合わせと柔軟さを持った施設類型だ。世界に発信していい内容なのに、あまりに認知度が低く、その社会的価値にも光が当たってないので、介護報酬の額も不十分で経営が厳しいと聞く。
    もともと、介護は日常生活と不連続だから、サービス内容が複雑、曖昧になりやすい。そこを思い切って制度化した「小規模多機能」の施設、ビジネスにいる方々も、言葉ぐらいは認知していただきたい。


  • 人材系企業 その前は在宅医療 理学療法士

    国は小規模多機能を増やしていきたいのだろう。しかし赤字経営が続く以上厳しい。
    それは利用者が少ないからでなく収益が見込めないから。ハコだけ作っても意味ない。

    看護小規模多機能ホームは「カンタキ」と言うと通です。笑


  • 看護師

    小規模多機能の良いところって半分家でみれますといった、施設に入れるのはまだ心苦しい人にむけたレスパイトが可能なところ。認知症にはいい。
    ただ、小規模だからって手厚いかは疑問。小規模多機能はどんどん立ち上がってるが人員は確保しないと成り立たないのは施設と変わらない。現に人が確保できずつぶれてる施設が存在するのも事実。
    特養や有料老人施設と違って客となる利用者の数が少ないけど、スタッフは沢山要するといったかんじで、今後増えてくだろうけど利用料を上げざるを得なくなってくると思う。
    価値は感じるけどまぁ、小規模多機能だけやりますっていうのはまず無理だろうね。看護ステーション、ヘルパーステションとか併設して稼がないと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか