新着Pick
253Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
怪我人等が出なくてよかったですね。失敗にめげずに頑張ってもらいたいものです。
人気 Picker
ネット関連事業の起業家であれば、人の命に関わるミスはほとんど起こりようがないが、イーロンマスクの場合、自動車、ロケット、そしてソーラーと多大なリスクを負いながら、3つの事業を猛烈なスピードで立ち上げているから、安全性を問われる事故が勃発した。

通常であれば、事業の存続を揺るがすような、もっと破壊的な出来事が起こっても不思議ではない。彼の場合、自動運転の死亡事故においても、会社側の過失とは見られず、そして今回の爆発においても、小規模で収まっている。あとソーラーパネル事業で事故が起こるかもしれないが、それも小規模に終わるだろう。

このように小さな事故をきっかけに、社内においては安全性管理が徹底され、経営のナンバー2が急速に育ち、イーロン・マスクのワンマン経営スタイルからの脱却が進んでいく。来年に向けて、彼自身は、安全性に関するPRを経営戦略の重点においてくるはずだ。
SpaceXのロケット、地上燃焼試験中に爆発かぁ。。爆発は、燃料充填中の二段目の酸素タンクあたりから起きた模様。

以下の動画、1:11あたりから。
https://www.youtube.com/watch?v=_BgJEXQkjNQ

今回のペイロードは、Facebook初となる衛星Amos-6。不幸中の幸い、人的被害はないようだが、約200億円のペイロードは失われた。燃焼試験が終わってからペイロードを積むようにはできなかったんでしょうかねぇ。。

なお、隣の射点に置いてある来週打ち上げ予定のNASAのOSIRIS-RExに被害は及んでない模様。

イーロン・マスクは今月、満を持して火星植民計画を発表する予定だっただけに、がっかりしてるかもしれないね。
あまり見たことのないタイプの事故ですね。射点設備側の問題らしいということみたいなんですが、推進剤充填中になんらかの原因で発火が起きたのかなあ。この射点発火当分使えなくなるので、静止衛星やISS向け打ち上げに影響がかなり出そう。衛星やロケットは失敗に備えて打ち上げ時と落下に備えた保険に入ってるので金銭面での保障はされるはずです。打ち上げ時期がずれるというダメージはありますが。あと、ペイロードを充填後に載せるなんてそりゃむしろ危険すぎますわな。ファルコン9の保険料は今後上がるのは間違いないですが。
宇宙開発において成功は決して当たり前ではないことを思い出す良い機会です。宇宙開発黎明期の1950年代には、アメリカとソ連がロケットの屍の山を築きました。60年も前のことでしょ、と思うかもしれませんが、スペースXは米ソが60年かけて築いたものを独力でゼロからやろうとしているのです。同じだけの失敗を繰り返して不思議ではありません。

行き先が他の惑星となればなおさらです。これまでに火星に向けて打ち上げられた探査機の約3分の2が失敗しています。

イーロン・マスクの火星への夢も、その過程で何度も失敗を経験することでしょう。資産がいくら減った増えたなんて一喜一憂せず、成功するまで根気強く続けるのが、宇宙開発においては肝要です。

以下は、NASAが出した声明です:
“Today’s incident -- while it was not a NASA launch -- is a reminder that spaceflight is an incredible challenge, but our partners learn from each success and setback,”
(今日の事故は、NASAの打ち上げではないとはいえ、宇宙飛行が大いなる挑戦であることを思い出させてくれた。我々のパートナーは、成功と失敗の一つ一つから学んでいくだろう。)

スペースXは今やNASAの重要なパートナーです。問題を克服し、さらに安全になったFalcon 9が1日も早く再飛行することを願っています。

Tanaka Tomomiさん>ザッカーバーグが怒り心頭、なんてどこにも書いていませんよ。むしろベンチャーの創業者だから、挑戦にはリスクがつきものであることを理解しているのではないでしょうか。

T Takuさん>
技術が足りていない→そんなことはありません。
無謀なことをしている→その通りです。無謀じゃない宇宙開発なんて存在しません。
あまり憶測でものは言いたくはありませんが、イーロン・マスク氏の事業はいずれもこのところ資金難が伝えられており、安全性を軽視し、新たな資金調達の為の成果を急いだ可能性はないでしょうか。

もちろん宇宙開発は失敗の歴史であり、新技術の開発には失敗がつきものです。
しかしネットサービスは例え失敗したとしても、人命に関わることはありませんが、マスク氏の目指す事業はいずれも人命に関わるものです。

私自身としては宇宙ベンチャーに限りのない可能性とロマンを感じますし、マスク氏には期待している一人ですが、ローンチされた燃焼試験中のロケットの爆発事故など聞いたことがないだけに、何か大きな不安を感じざるを得ません。
爆発は付きものなのでやむを得ないけど、できるだけ安全に開発を進めていきたいですね。ただ安全性を重視しすぎて進まない日本の体質よりは、多少のリスクはあるものの恐れず挑戦するイーロンマスクの姿勢を応援してます!
石松さんのコメントにあるように今回は通信衛星「Amos-6」を打ち上げ予定だったとのこと。
以下bloombergの記事によると、本通信衛星は「サハラ以南のアフリカ地域でインターネット普及を目的に打ち上げられる予定だった」とのこと。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-01/OCU8JN6K50Y601

Facebookからのコメントは今の所ないとのこと。
以前、JeffBezosが全社会議で社員からロケット開発について聞かれていた時、ロケット開発はアマゾンと真逆で、危険回避のため全てのソフトウェアを分離(decouple)していく思想なのでとても面白いと言ってました。

恐らく多くの開発社・科学者が考えて開発しているスペースXですら、このような事故が起こるのですから未だロケット開発は難しい世界なのだと思いました。

事故は悲しいですが、継続して開発を進めて欲しいですね。
イーロンマスクが、一木作りの単品生産で高価なロケット産業にモジュール化を適用して、大幅コストダウンし、勢力を伸ばしてきましたが、無人機で安全性を犠牲にコストダウンしていたなら、それはそれでmake senseですが、基本的に有人の乗用車で同じ方針なら将来厳しいかもしれません。

昔、エリーカというポルシェ以上の加速性能を誇る八ツ目鰻のような車があり、リチウム電池を敷き詰めているというので、要人が乗車したときに事故がなければよいと願ったものです……

何故って?

剛性が衝突時の安全性を犠牲にするかもしれないなあ、と想像を巡らしていたからです。普通の車は、衝突時に適度にクラッシュする代わりに、シートベルトをした乗員の生命を護るようにできているからです。

GF次世代電池でスポーツカー路線を行くなら、安全性を犠牲にすると厳しいことになりかねません……私が心配する立場じゃないですが♪
H2ロケットでも91年に一名の死亡事故がありますし、86年のチャレンジャー事故(7名)、2003年のコロンビア号の再突入事故(7名)、また1996年中国の長征3B号の事故は村民500人が消滅したといわれてます。