この連載について
この連載の記事一覧

もっとフィリピンを知る──現地名店と読書案内
NewsPicks編集部 65Picks

日本企業の関心高まるフィリピン 家事労働の来日は増えるのか
NewsPicks編集部 60Picks

課題山積のフィリピン政治 ドゥテルテ大統領の意図を探る
NewsPicks編集部 73Picks

【フォトスライド】現地写真とグラフでみるフィリピン
NewsPicks編集部 81Picks
フィリピンは「アジアの病人」を脱することができるのか
NewsPicks編集部 143Picks

もっとシンガポールを知る──現地名店と読書案内
NewsPicks編集部 172Picks

リー・クアンユー後のシンガポール政治は盤石か
NewsPicks編集部 113Picks

日本占領期から100円ショップ人気まで。50周年を迎える日・シンガポール関係
NewsPicks編集部 91Picks

淡路島ほどのシンガポール。発展の秘訣とリスクを探る
NewsPicks編集部 227Picks
海賊の島から日本を抜く所得水準へ。変貌するシンガポール
NewsPicks編集部 901Picks
扉の写真は香港のセントラル駅周辺で週末に撮影したフィリピン人家政婦の人たち。雇い主も週末は家族水入らずで過ごすため、つかの間のお休みとなります。同郷の者同士が楽しく過ごせるつかの間の時間。他の場所ではカラオケやダンスで楽しんでいる人たちもいました。
また、フィリピンの基本データはグラフで昨日公開のフォトスライドにもまとめあるので、そちらもご参照下さい。
https://newspicks.com/news/1747447
明日公開の第3回は「過激」発言をするドゥテルテ大統領の真意を探るなど、政治について解説します。新興国の経済やビジネスを理解するには、政治理解が必須です。政治リーダーシップで大きく変わるためです。
当初、第3回は日本とフィリピンの関係を中心と考えていましたが、経済の話を書いているうちに、政治との密接さをあらためて認識し、その流れで明日は政治を解説した方がよいと考えました。日比関係は明後日公開の第4回となります。
*バックナンバー
予告編「フィリピンはアジアの病人を脱することができるのか」
https://newspicks.com/news/1747269
第1回「【フォトスライド】現地写真とグラフでみるフィリピン」
https://newspicks.com/news/1747447
そういえば東映アニメーションの外注先もフィリピン。最近ゲームやアニメのアウトソーシング受託強化という報道もありました。(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03558580T10C16A6FFE000/)
ただ、記事にもあるように第三次産業は付加価値は高いが規模や波及効果では第二次産業に劣る。それも通常は、第二次産業発達で消費者の生活水準が向上した結果、消費者や国内産業に対するサービスを主体とするものが、需要を海外依存となると不安定要素の一つとなりそうです。
気になるのは内需が未成熟な現段階で外部環境の変化によってフィリピン経済がどの程度その影響を受けるかという点です。とくに足下では米国が年内の早期利上げに踏み切る様相となっており、緩やかなペースながらも来年以降も段階的に利上げしていったとすると、これまでのように金融緩和による投資マネーの新興国への還流が逆向きに作用する可能性は否めないでしょう。というより、米国は既にテーパリング、一段階の利上げに踏み切っていますし、それと時を同じくして直近経済成長が鈍化し始めているようにグラフ女では見て取れます。もっとも、これは米国の金融引き締めのみならず、足元の中経済の減速も影響しているのでしょうが。いずれにせよドゥテルテ政権の経済政策運営は決して順風とはいえない状況での船出といえそうですね。はたしてうまく舵取りできるかどうか。
たらればだが、リー・クアンユーがフィリピンを率いてたらどうしていただろうか?都市国家ではないゆえの難しさもあるが、一方で腐敗がなく、英語教育が盛んであったり、色々ポテンシャルは大きい。また最近のGDP成長率はベトナムと並んで高水準で安定。持続するかという点で、新大統領は重要だろう。
次回の賛否あるドゥテルテ大統領についての記事が楽しみ!
自動車などフィリピンに進出した日本の工業セクターは、この記事の通り不安定な政治に端を発する不安定な経済に翻弄されてきました。
現在はやっと腰を落ち着けて事業活動が展開できる状態になったのではないでしょうか。
自動車市場、レベルはまだタイやインドネシアの半分以下ですが、頭打ち感のある両国と違い「じわじわ」と拡大しています。
遅ればせながらフィリピンの時代が来そうな予感がします。
個人的には在外フィリピン人の項目が興味深かった。サウジアラビアにはフィリピン人が100万人以上いるとのことだが、サウジの外国人労働者は大体1,000万人であるから、外国人労働者の約1割がフィリピン人ということになる。現在のプロジェクトの現場を歩いていて思うのは、フィリピン人は秘書やエンジニア、運転手、医療関係者、給仕に多く、建設作業員にはさほど多くないというのが実感値である。秘書やエンジニアの中にはフィリピン大学(日本で喩えれば東京大学)の出身者もおり、比較的学歴の高い者もサウジに出稼ぎに来ているというのが現実のようである。
フィリピン人以外の外国人労働者で多数を占めるのは、インド、パキスタン、バングラデシュ出身者で、いずれも人口1億人以上の人口大国出身者である。フィリピンも人口が約1億人の人口大国であることを考えると、これらの国がいかに本国で人口に見合った雇用を創出できていないかという点も指摘できると思う。
工業化しない発展モデルというのも面白いですね。