株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
新着記事一覧
県内の海水浴場 3年ぶりの開設へ
チバテレ+プラス 2Picks
ロボット通し「いらっしゃいませ!」 支援学校の生徒がリモート販売 秋田
秋田テレビ 2Picks
世界史の悪しき一ページに数えられる銀山、激しい暴力を持ち込んだのは誰か 【コラム・明窓】
山陰中央新報 2Picks
富山県内10市に“不審メール”「園児や児童の誘拐を予告」等 警察に連絡するとともに注意呼びかけ
富山テレビ 2Picks
“耕作放棄地にポニー、そして養蜂も” 東京からの移住者が見つけた農業発展の可能性そこには逆転の発想
富山テレビ 2Picks
家事や介護等を日常的に行う子供ヤングケアラー支援検討会を金沢市が初開催「土台について検討」
石川テレビ 2Picks
赤ちゃんと寝ていた女性が見知らぬ女に刺される殺人未遂等で起訴された女が保釈 介護等が理由か
石川テレビ 2Picks
【参院選静岡】若者を投票所へ 選挙パートナーが大学でよびかけ
テレビ静岡 2Picks
川崎・多摩区で事務所兼住宅が半焼 住人男性は逃げて無事
神奈川新聞社 2Picks
福島県内宿泊施設が5部門で1位獲得 東北じゃらんアワード2021
福島民報 2Picks
また、インタビュアーの小野さんにもこの場を借りて御礼申し上げます。途中多々脱線して1時間の予定が2時間に及んだインタビューをこのような形でうまくまとめ上げてくださって嬉しく思います。さすがです。
金融は専門外の方にとってはなかなかとっつきにくい分野の一つかと思いますが、私にとっては、まだまだ途上であるものの専門であり、常に興味関心を持ち続けている分野です。今後とも日々地道にコツコツとコメントしていきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します!
【追記】(2017.1.1)
昨日から本記事のこのコメントにLikeをいただくことが多くなっているので、何かと思って久方ぶりに覗いてみたら、投稿日から4ヵ月以上経過しているにもかからわず、記憶している限りでは70以上Pick数が増えていて吃驚しました。
改めてコメント、Pickいただいた皆様、ありがとうございます。
今年も引き続き金融中心に日々地道にコツコツとコメントを続けていきます。本年もどうぞよろしくお願い致します!
そして金融教育についても、とても同意。お金は生きていくうえで必ずくっついてくるもの。お金にコントロールされないためにも、どういうものかを知ることは、生きていくうえでとても重要だと思う。資産運用もその一部だし、別に資産運用をしなくても、そもそもお金に期待されることとか、時間との関係とか、基礎的なことを知っておくだけでも、お金との付き合い方がかなりしっかりする。
一方で金融実務というのは、こういった基礎的な部分はもちろん、極めて広い業界なので、細分化された専門的な知識、またそれ以上に実務経験が必要だと思っている。そのなかでKatsuhikoさんやKenjiさんと並んであげていただき、恐縮の限り…以前tokivさんが下記で金融でもオルタナ領域のPickerリストを作ってくださっているので、興味ある方は合わせてご参照いただきたい。金融系、皆様盛り上げていきましょう!
https://newspicks.com/news/1374646
そして、このピッカー紹介コーナーですが、コメントから温厚なお人柄が滲み出ていることが出場条件だと悟りました。
専門的で冷静なコメントでいつも勉強させて頂いております。以前鈴木さんのプロフィールが変わった際、とてもビックリしたのをよく覚えています。そして、証券会社にもお勤めだったのですね。まさに金融のプロだと思います。
手間隙をかけて丁寧にコメントして頂いていることもとてもよく分かりました。本当にありがとうございます。
カラオケがお好きというのは新鮮でした。週5とは凄いですよね!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
奪うことよりも育てる金融、感謝が広がる金融を目指しましょうね!
鈴木さんのコメントは安心感があり、記事に深みを持たせてくれるので、いつも参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。
これからも、よろしくお願いします。
きちんとしたデータの上に、自分の分析を踏まえてコメントされているのが、素晴らしいです。
なるほど、ここからこういう予測ができるのかと、本当に参考にさせていただいています。
「自分と違う意見の方の、人格を否定するコメントや、誹謗中傷を絶対にしない、ということです。色々な考え方があるんだな、と思うに留めて、たとえ相手から攻撃されることがあっても、やり返さない。」→ 同感です。もっとも、僕はそういう人物は2回目くらいからミュートしてしまいますから気になりませんけどね(笑)。