この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。
日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.32 兆円
業績

この連載の記事一覧
2部降格の大ピンチ。HSVが仕掛けたビジネスストーリー
NewsPicks編集部 197Picks
2部降格も観客5万人超。ハンブルガーSVのマーケティング戦略
NewsPicks編集部 325Picks
無名の個人が起こす、「スポーツ×地方創生」の新しい波
NewsPicks編集部 302Picks
低迷していた観客動員改善。千葉ロッテのターゲティング戦略
NewsPicks編集部 384Picks
アルビレックス新潟に学ぶ、資金力のないJクラブにできる動員策
NewsPicks編集部 288Picks
スタジアムの4割以上が空席のJリーグ。構造的原因を探る
NewsPicks編集部 550Picks
時代遅れだったオリックス、デジタル×アナログの観客増加戦略(後編)
NewsPicks編集部 217Picks
勝てなくても観客増。ファンをつかむオリックスの「顧客志向」(前編)
NewsPicks編集部 304Picks
Bリーグが発信、デジタル時代のスポーツビジネス新モデル
NewsPicks編集部 359Picks
プロ球団は地元に何をできるか。Dバックス、カラー変更の深意
NewsPicks編集部 141Picks
クラブと選手が一体となって取り組む姿勢は他のクラブも見習うべきですね。
Jリーグだけでなくプロ野球だけでなく、世界中のプロスポーツの悩める課題ですね。
ファンに対するサービス、プロモーションも昨今では海外の例を学び、色々と工夫して集客に繋げているようです。
しかし、いつも何度もこの場を借りてコメントさせて頂いていますが、プロである以上成績の結果も求められます。つまり、勝たなければ成りません。そこのチーム成長ビジョン、成長戦略が同時に明記されていないのが残念です。ファンサービスもチーム強化も別ものであっては成りません。そこが日本のプロスポーツチームの弱い所です。
簡単に言えば、5年後に日本一になります。そのためにこれをします。それをするためにこうしました、と。
ビジョンを描けないようでしたら、その経営陣は辞めた方がいいです。どうせ何も達成出来ませんから。
仮に運が良く出来たとしても、結果論として美談にするだけですから。責任を取るという結果感覚があれば、ビジョンはあるはずです。
同時に発表して、相乗認識する。
そんなプロスポーツ集団を目指して貰いたいものです。
これだけ空席があるなら、無料会員限定で初観戦をタダとかにすれば良いんじゃないかと思う。そうすると属性もわかるし、後々アプローチもできる。
永井さんのような方が、やるべきことを存分にやれる環境を作れるよう、外部からもバックアップできればと思っています。
今後に期待が持てますね。