新着Pick
708Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
パチンコ廃止して、日本人の入場には条件をつけて欲しいです。
人気 Picker
日本で、カジノやIRの経済効果は「4兆円以上」とされます。私も一昨年、シンガポールのカジノ2箇所を見て来ましたが、夜まで交通網も行き渡り、セキュリティもしっかりしていました。

ただ一方で、裏では依存症や風紀の悪化が囁かれ、「子どもを街に放置しないで」などのポスターも。
施設には膨大なマンパワーが要るほか、中国人観光客らの酷い施設の使い方も目につきました。

何より、膨大な「利権」が発生するだけに、小池都知事が推し進めるなら、透明性をもってしっかりチェックして頂きたいです。
正直カジノそのものより、複合施設全体がビッグビジネスになる。もう偏見の多い人ばっかでやになるね
日本にわざわざカジノをやりに来る観光客がどのぐらいいるかどうか・・・マカオとシンガポールをはじめとした、カジノの現状、というか、カジノその後、を良く学んだ方が良いと思う。ラスベガスのようにカジノをしない人でも楽しめる徹底したエンターテイメント地区にしない限り、中途半端に終わってしまうと思う。

「カジノ含む」ということなので、カジノだけの施設ではないと思いますが、それこそ、カジノを中途半端な規模でやれば廃れてしまう。

セントーサにあるカジノは、スタッフを縮小し、ターゲットをより大衆に合わせるという動きが出ています。

Financial Timesの記事
Singapore’s casinos shift bets to mass-market gamblers
http://goo.gl/vr37iJ

この記事にあるSingapore Gaming Marketのデータは、東京がカジノをするのであればかなり重要な示唆が含まれていると思う。金持ちがカネを使わなくなっているというデータ。なので、そうでない一般の人にも気軽に楽しめるカジノへとシフトするのではないかという見通しをこの記事は書いている。

マカオは世界遺産とカジノが重要な観光資源、シンガポールは小さな都市国家。東京あるいは日本は、それ以外の豊富な観光資源がある。観光客たちが、貴重な日本の滞在時間のうちに、カジノの優先度をどの程度高くするのだろうか・・・少々疑問。

お金持ちもカジノにお金を費やすというスタイルから変化しているのかもしれない。本当にお金持ちは「ちょっとラスベガス行ってくる」となるだろうし。

カジノ導入の議論が出たときからずいぶん時間が経っている。しかし、世の中の価値観は変わっていることに気が付く必要があると思う。
カジノを導入するのはいいんだけど、目的だけははっきりしてほしい。
シンガポールのように外貨を稼ぐことを目的とし、国内の人は入場料を取るくらいならいいと思うが、国内の人が入り浸るようになったらパチンコと変わらない。
海外から日本にビジネスや観光で来た方達が「夜に遊べる場所が東京はない!」とよく不満を口にしていると聞きます。

気をつけなきゃいけないことは、日本人のためのカジノにならないような規制をしっかりと作っておくことが大事だとおもいます。
それに加えて、カジノ難民が出ないように都内の宿泊施設も増やす必要があると思いますし、街の治安を守るなど課題はたくさんありますね。
素晴らしいです!

今ではカジノの本場ラスベガスは家族は、楽しめる一大レジャースポットになっているそうです。
パチンコよりもカジノの方がはるかに健全。
観光の目玉として持ってこいだと思います。

他府県も地域振興のためにカジノ特区に名乗りを上げればいいと思います。
いびつな「ふるさと納税」制度を進めるよりよほど健全だと思います。
もしかして、パチンコ利権を持っている県警が恐い???
東京にカジノ、、、なんか嫌だなー。ミュージアム、ホテル、劇場、MICE施設などのIRはお台場辺りで需要あると思うけど、言ってもカジノはギャンブル娯楽。社会的影響は少なからず出てくるし、小池さんの言う三つの新しい東京シティ(安心、安全、スマートシティ)に必ずしもギャンブルが当てはまるわけではないかと。パチンコで十分なのでは。
これはいいニュースだね!カジノはある意味すごい重力になって人を吸い寄せちゃうから、都道府県枠みたいな投資枠を設置して、地方にも金が流れる仕組みも面白い。
米国東海岸のギャンブルの町、アトランティックシティーに行ったことがあったっけ・・・ ラスベガスで感じる街ぐるみの盛り上がりや周辺に広がる観光地の基地に潜り込んだワクワク感が乏しいせいか、海岸のボードウォークを歩みながらなんとなく寂さを感じたものでした。その昔日の面影が今は更に寂しさを増しているらしい。ニューヨークから近いせいか、私なんぞがやる安手のスロットマシンにはギャンブル中毒みたいな人も寄っていた。
近頃とみに街中で輝きを増すパチンコ屋さんを全てそこに集約できれば、それだけでも価値はありそうな気はしますが・・・成功させるには結構工夫がいりそうですね。
どうしても日本ではカジノが主語になりがちですが、これはカジノもone of themとして含んだ「複合観光施設」の話であり、もっとわかりやすく具体的に言えば、シンガポールのマリーナベイサンズを想定していると思います。
米国ラスベガスのサンズ社が同施設を作る際に候補地として大阪とシンガポールを比べたのは周知の事実です。

カジノはソウル、マカオなど既にアジア中に多くあり、それ自体が観光の吸引力にはもはやなり得ません。

まずは有名観光地化ができるかどうか、そこに宿泊やショッピングなどと合わせて時間とオカネを消費する対象として一つの有力なパーツであるカジノを入れるかどうか、前者なしに後者はないと思われます。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア