株式会社村田製作所(むらたせいさくしょ、英語: Murata Manufacturing Co., Ltd.)は、京都府長岡京市に本社を置く電子部品の製造ならびに販売をおこなう企業である。TOPIXcore30の一社に選ばれている。電子部品専業メーカーとして世界トップクラスに位置している。 ウィキペディア
時価総額
4.50 兆円
業績

時価総額
9.09 兆円
業績

新着記事一覧
航空気象システム「ARVI」がJAXAと航空機被雷回避に向けた共同研究を開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
人材と案件をマッチングさせるAIアシスタント「hachico」、資金調達を実施
マッシュメディア 3Picks
東京・奥多摩町、カーシェアリングによる地域振興を開始 JR東日本やタイムズと連携
レスポンス 2Picks
年内の完全停戦で一致=捕虜交換も―ウクライナ和平会談
時事通信社 4Picks
GOU YAMAMOTO 2020 Spring Summer コレクション
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
約500万人の収納をサポート、小田急電鉄とサマリーが業務提携
BCN+R 3Picks
三菱重工、マカオに全自動新交通 運行開始、海外で14路線に
共同通信 2Picks
石炭火力発電の最先端を学ぶ「エコ×エネ体験ツアー」2/26-28
リセマム 2Picks
じゃがりこを粉砕して、アレンジ料理が簡単に作れるクッキングツール
ギズモード・ジャパン 4Picks
セブン店主「人手確保ますます難しく…」 残業代未払い
朝日新聞デジタル 2Picks
コストに舵振り切るメーカーがこれだけ増えた電池業界、エネルギー密度にしろ安全性にしろ、技術や品質に軸足を定めるなら、方向性定めて徹底的に舵を切らないと生き残れません。
「容量や充電速度から、安全性の向上の方へ極端にシフトしていってしまった」
二次電池は、当時、殆ど、クルマ用に使われる鉛と、電動機具のニッカドくらい。そこで携帯機器向け(ケータイというより、ノートPc)の開発が始まった。ソニー以外にも、東芝が、ニッケル水素で旭化成とJV組んだりした。
あとはパナソニック。液晶と違って、それほど参入は多くなかった。日立も少しやってが、むかしの新神戸電機との関係が微妙。あとは、鉛の大手だったGSとユアサ(合併前)。サプライチェーンがややこしく、デバイスメーカーが儲かりくい。電池はWh/kg、Wh/l と、サイクルタイムが鍵だが、エネルギーを小さいところに詰め込むことは危険であり、材料開発が難しい。また、用途で異なる。
鉛が、アフター市場も含めて、上手いエコシステムを作っていたので、リチウムイオンは、クルマで戦いにくく、携帯機器だけになったのが困難の背景ではないか。あるいは、大手化学メーカーの領域だった。
僭越ながら、どうも一次電池と二次電池、これを混同すると、いけない。さらに、定置電池などは、むしろ燃料電池などは、発電プラントに近い。ソーラも、電池ではなく発電機。そろそろ、言葉を正確に使わないと、イメージの先入観の段階で誤ってしまう。
そろそろ、言葉を正確に使わないと
二次電池は今後も一つの「産業のコメ」であると考えられるし、i_pod以降アップルに携帯電子製品の王座を奪われたソニーにとって、二次電池等のデバイスは有望な活路だったはず。実際この分野でのソニーの競争力はまだまだ捨てたものではないはずです。
余談ですが、若林プロが90年前後に書かれたという「電子製品業界の展望分析レポート」、ほとんど全くまるで同じようなレポートを私も書いたのを思い出しました。サンヨーのニカド電池とか懐かしいですね(ちょっと遠い目)
リチウム電池は発火事故がめちゃんこリスキー