新着記事一覧
ロシア五輪参加「非常識」 ウクライナ選手が異議
共同通信 2Picks
首相、自民の高木国対委員長の交代検討
共同通信 2Picks
イスラエル、戦闘員「7000人超殺害」=ネタニヤフ氏、攻撃継続表明―カタール「休止目指し努力」
時事通信社 3Picks
エジプト大統領選、投票開始 現職シシ氏、長期政権へ
共同通信 2Picks
安倍派「裏金」数億円規模 幹部以外、数千万円還流か
共同通信 2Picks
オスプレイ、製造過程で不正か 米で和解、80機超に影響
共同通信 4Picks
安倍派の全閣僚、副大臣、政務官交代へ調整
共同通信 2Picks
名古屋、JTなど4強 バレー全日本選手権
共同通信 2Picks
宇山V、五輪選考会に進出 ジャパンOPトランポリン
共同通信 2Picks
首相が自民の萩生田、茂木、森山氏と面会
共同通信 2Picks
総原価:500米ドル
サーボ:312米ドル
でも実はAIBOとかASIMOなども、ギアボックスを含めれば同じような原価構成比率なのかも知れません。(Pepperについては立場上、言及できません(笑))
結局、どこにコストを掛けたかが、何を提供したいかに繋がりますので、商品コンセプトそのものになりますね。
そういう意味でいうと、今はまだ姿を現していない、家庭に普及する可能性を秘めた「新世代のロボット」は、新しい価値を提供するため、今に比べれば筋肉より知覚と情報処理にコストを掛けていく事になるんじゃないかな、と思っています。
筋肉:知覚:情報処理:その他(バッテリー等)の比率でエイヤッでいえば、こんなイメージでしょうか。
[現在] 6:1:1:2
[将来] 2:3:3:2
記事にある通り、スマホのおかげで電子部品の値段が下がっても、新しい価値を提供したければ、やはりそうなっていくと思っています。
まだロボットは黎明期。どういった部分で価値訴求できるか含めて模索中のところだと思うが、現在の「えいや」のざっくりの原価構成比に関して、林さんがイメージベースでのコメントをしてくださっているのもご参照いただきたい。
構造的にも実装回路的にも、まだ隙間が多いなあという印象。価格が許せば、同じサイズでセンサーと情報処理の高機能化は可能に思えます。この種のロボットの普及に伴ってモーターの価格が熟れてくれば、もっとセンシングや情報処理に関する、機能とコストの比率が必然的に上がって来るのでしょうね。
①https://www.facebook.com/robohon.jp/photos/pcb.814430342024009/814429798690730/?type=3
並木精密宝石HP
http://www.namiki.co.jp
RoBoHoN並のロボットを安く作るのは難しそうですね。これからロボットが発売される時は、駆動箇所の数にも注目したいと思います。