株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
新着記事一覧
トランプ氏が米大統領退任=バイデン氏就任式欠席、政界復帰に意欲
時事通信社 2Picks
トランプ氏、就任式欠席し別荘へ 最終日に元側近ら73人に恩赦
共同通信 2Picks
松本潤×古沢良太の大河タッグに映画業界も熱視線送るワケ - 女性自身
BLOGOS - 最新記事 2Picks
LINEリサーチ、「オンラインインタビュー」の対応を開始 定性調査に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
バイデン氏、就任日に15の大統領令などに署名 前政権の路線転換 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 2Picks
バイデン氏、就任日に15の大統領令などに署名 前政権の路線転換
Reuters 3Picks
暇な時間を「ポジティブ時間」に変換できるリビング・トレーニングのススメ
Forbes JAPAN 4Picks
【大学受験2021】2020年度国公立大医学部小論文の大学別内容分析、医学部研究室
リセマム 3Picks
正代と大栄翔、2敗でトップ並ぶ 朝乃山かど番脱出、1差は2人
共同通信 2Picks
Niantic、『ポケモンGO』でジョウト地方の記念イベントを26日から開催! レイドバトルに「エンテイ」「ライコウ」「スイクン」登場!
Social Game Info 2Picks
また、NewsPicksを楽しませて頂くだけではなく、こういう機会を頂いた、小野さん、NP Community Teamの皆様にも、感謝申し上げます。
NewsPicksを使い始めて7か月が過ぎましたが、サービスを使い続けた理由は、楽しいからだと思います。
1.記事に対する多様な見解を知ることが楽しい
2.記事に対して自分の考えを提示することが楽しい
3.そして、たまに出す自分の寄稿がPickされ、フィードバックを頂けることが、楽しく、大変ありがたい
本記事でも同じことを話していますが、自分の寄稿に対し、コメントを頂けるというのは、賛同であれ反対であれ、大変ありがたいと思っています。貴重な時間を割いて、コメント下さっているのですから。感謝の気持ちで一杯です。
これからは、Pickされるような寄稿の割合を増やし、コメントする立場8割くらい、コメントされる立場2割くらいにできればと考えています。
これからも、NewsPicksを「楽しく」使わせて頂きます。皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
『決定的に変わったのは、ニュースの内容がよく覚えられるようになったこと。単に新聞を読んだり、ウェブでニュースを眺めたりするだけでは、あっという間に「なんだったっけ?」と忘れてしまう。それが、「コメントをするぞ」と思うと、よりじっくり読み込みますし、細かく記憶できます。』
牧田先生のコメントは常に差別化を意識されているようにお見受けします。いつも勉強させていただいてます。
それにしても、ラーメン二郎ですかあ。
天下一品でさえ怖くて食べられないチキン野郎には、とてつもなく高い壁です。
長男と少年野球チームの練習に行くときに、いつも山手通り沿いのラーメン二郎の前を通るのですが、
長男「お父さん、あの人たちなんであんなに並んでるの?美味しいの?」
私「とにかくラーメンが多いんだよ」
とやりとりしてます。
また、二郎関連の記事を読むと、自然と牧田さんのことか思い浮かぶようになりました。笑
私の場合、NP使い始めて1年経ちました。
確かに、コメントをすることによって、インプットとアウトプットを通した脳トレになっているような気がします。
プレゼンや交渉含め、「場数が才能を凌駕することは多い。」は、本当にその通りだと思う!
私も引き続きNP頑張ります!
しかし…異国にいる身で迫真の二郎ネタを読むのは拷問です!w
タベタイ タベタイ タクサン タベタイ イマスグ タベタイ
何より素人が読んでも論点が物凄く分かりやすいです。
二郎コメントいつも楽しみにしてます笑。
あと「ジロリアンたちは「これはラーメンではない、二郎は二郎という食べ物である」と考えています。」はよく言われる事ですが、店の看板は「ラーメン二郎」ですね。分かって仰っているあたりシャレが効いてますね。
伝わってなくても、他人の責任にせず、「基本的に『僕の伝える力が不足している』と考えるようにしています。」というのはとても共感します。
私は最初Likeを気にしていましたが、気にしなくなった理由は、牧田さんのこの表現が一番しっくりきますね。
「Likeとは、先ほど述べたようにフィードバックの単なるひとつの指標に過ぎません。むしろ、コメントを書き上げた数の方が重要です。それこそが、自分自身の思考力を高める蓄積になっていきますから。」
牧田さんも書かれていますが、コメントを気合い入れて書こうとするとニュースの読み方が本当に変わりますね、旧Market Watcherさんのコメントのプロセスは以前も書かれていて、私もかなり参考にさせていただきました。
牧田さんのコメント、これからも楽しみにしてます!
それにしても他のピッカーの方がどうNPと向き合っているのか、良くわかる小野さんの企画はとても面白いですね、次はどなたになるんでしょうか!?楽しみにしてます!!!