新着記事一覧
イスラエル船、航行中に爆発=オマーン湾、「イラン関与」
時事通信社 2Picks
民主派47人、国安法で起訴 香港、予備選で政権転覆
共同通信 2Picks
今なら間に合う!マイナンバーカードの申請は今がお得
BCN+R 2Picks
河野太郎氏、鈴木直道氏コロナ禍で人気上昇の政治家SNS 受け手が注意すべきこと
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
サウジ、首都でミサイル迎撃=フーシ派の攻撃か
時事通信社 2Picks
日高線廃止まで1カ月 静内駅や様似駅に鉄道ファン続々 「別れ惜しむ」
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
香港、国安法違反で民主派47人起訴
共同通信 3Picks
中国の2月景況感、50.6 春節の連休影響、3カ月続落
共同通信 3Picks
200兆円の経済対策可決=最低賃金引き上げ不透明―米下院
時事通信社 431Picks
発砲でデモ参加者4人死亡 ミャンマー、最大都市で初
共同通信 17Picks
ジャーナリストとしての規律が保てていない毎日新聞が財政規律がどうのこうの言うのが滑稽でならない。
ということで、政府支出Gを増やしても、変動相場制の下では輸出入(EX-M)マイナスになりIS曲線は戻ってしまうのでYは増加しないというのが経済学の原則です。
財政赤字が累積するだけ。
隠れた目的は、日本中に有り余るほど存在する土建業者を潤わせるという政治目的に過ぎません。
大胆な規制緩和をすべきです。
その方がはるかに経済効果が高いです。
政府がカンフル剤としての需要を作り出すという厳密な意味での公共投資(国費支出)は、今回の補正予算のなかでは3兆円に過ぎず、2013年の経済対策(国費10兆円)とは中身が全くと言って良いほど違う。
つまり、20兆円のうち17兆円はただの民業圧迫なので、あまり見かけの数字に踊らされない方が良いかと。
(ものすごく久しぶりにマクロ経済記事にコメントしてみた)
財政政策と金融政策
需要サイドと供給サイド
今日の世界的な金融環境は、マイナス金利の日本に限らずじゃぶじゃぶに緩和し過ぎで打つ手無し、逆に米国ではいつ利上げして引き締めるかという状況。
ゆえに財政政策となる。それはやらないよりやるべきだし、やれば効果はあるに決まっている。問題はその量と効果だが、明らかに日本はオーバーシュートだし、波及効果も乏しい。
本来最もやるべきは需要サイド。
言われ尽くした規制の緩和、第三の矢、それもある。しかしそれ以上にイノベーションと次世代産業の創出である。
第4次産業革命、AI、IoT、バイオメトリクス、航空宇宙など、特にヘビーテック関連の大胆な科学研究費の投入、大学改革、ベンチャーキャピタルなどつなぎ人材の育成強化、文高理低からSTEMと呼ばれる理科学系教育へのシフトなどにより、中長期的な産業育成とテクノロジドリブンなイノベーションによる生産性の向上による需要サイドの創出が、本質論である。
最後に、アニマルスピリッツをすっかり無くした日本人が最も苦手な海外ビズデブ、世界市場の獲得である。そのためには特に市場が伸びるインドなどアジアを頑張らねばならず、そっちの方は安倍政権は頑張っておりむしろ民間、特に経団連企業はもっと頑張る余地がある。
将来への負担をこれ以上増やさず、日本のビジネス環境を改善してイキイキワクワク働ける場を作ることが若い人ほど重要だと思うのに、外国から借金していない日本はいくら政府が債務を膨らましても大丈夫、式の発想が若い人ほど強そうに見えるのがちょっと不思議に思えるこのごろです。
〈追記〉財投債も建設国債も赤字国債と実質的に変わりはない・・・ でも政府の財政負担として表面には出てこない。財政健全化重視の意見も念頭に、よく練られた打ち出し方であることは確かです。でも、将来の実質的税収に頼る部分(将来世代の負担になる真の「追加の財政支出」)が3兆円で済むとはとても思えない (-。-;