今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
211Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
トヨタとソフトバンクという、毛色の異なる2社に勤めてみました。

随分と異なる文化を持つ二社なのですが、私が外から眺めていた時には想像しなかったような、両社に共通する課題もありました。
私はその辺りに日本の産業復活のヒントがあるのではないか、と今は考えています。

そこでその課題の克服を実践すべく起業しました。その狙いなどをこの対談でお話させていただきました。

内容は既に言われてきている事かも知れませんが、私にとっては自らの経験をもとにぐるっと廻って辿り着いた結論という事で、ご笑覧いただけると幸いです。
現場でチャレンジしている方々の言葉は、イノベーションを意図的につくり出すために非常に参考になります。

①スタートアップは方法論より役割とマインド
>スタートアップの使命は「リーンスタートアップ」などに代表される方法論にあるのではなく、リスクをとって産業の新陳代謝を促進するためのプロデューサーとしての役割にある

②スタートアップにおける日本の地政学的優位性
>日本企業に眠っているゾンビ技術は、スタートアップの発想と組み合わさったときに、新しく市場を創りだすカギになる。

③発明王の思考はAIによって再現性のある形に変えられる
>その発明王の頭の中にある目利きやクラスタリング能力をビッグデータとして機械学習させてもらって、パターンを読み込めたらコグニティブ技術はさらに発展しそう
もちろん過去に成功したケースはあるが、残念ながら属人的かつ偶然が重なったケースが多いのかなと言う印象を持ちました。

大企業が大企業足るのは、統一的な人事制度が存在している事であり、その限りにおいて社員の行動の根本的なインセンティブは決まって来ます。成功したとき、失敗したときの人生のビジョンがそこで決まるので。

また、大企業ではチームのメンバーには必ずやる気の低い人もいて、その人にもついてこれる様にマネージメントしなければならない。

大企業の方と仕事をしていると、そこのくびきから逃れられない限り、社内で本当に新しいものを作ることをシステム化するのはかなり難しいと痛感させられます。特に成長することが容易でなくなった現代では。

ベンチャーと組んでみたり、社内コンテストしたり、いろいろイノベーションの真似事はやっても、根本的な社内文化はそう簡単には破れない。むしろ壁が明確化して逆効果すらある。これは、まさに文化人類学的な同族文化なので(いわゆるサイロエフェクト)、人間の社会生活の根本であり根が深い。

新しい生き方を選ぶ人に、もっと社会が優しくしないとね。
この連載について
日本の「ものづくり」は弱くなったのか? コグニティブ時代に日本企業がグローバルな競争力を取り戻す方法を考える鼎談企画。
家電、住宅関連機器、車載機器、電子機器、FA機器等の開発、生産、販売、サービスを行う総合電機メーカー。アジア中心に米州、欧州等に海外展開。2022年4月から持株会社制へ移行。
時価総額
3.53 兆円

業績