• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

劣化する銀行!新しい金融行政で「バンカーが復活する日」 - POL Bookshelf

180
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • コンサルティング会社

    銀行員として一言。志の高い銀行員は多いです。ただ、その力や能力を別の方向に使っているのが実態です。事務処理、社内での人間関係、期日管理等々。もし、これら付加価値の低い仕事をAIに任せる事が可能な時代がくれば、顧客へのコンサルティングに力を入れる事が可能となり、リスクテイクも可能になると思います。ただ、預金者のお金が原資であることを考えれば、ファンドの組成が現実的です。


  • badge
    東洋大学 教授

    何度も指摘してますが、今に始まった話ではありません。
    バブル前は担保主義、金融危機後はマニュアル式保守主義で、職人的目利きが完全ロス。
    精緻な事業評価が必要な補助金付き案件への注力、債務者への現役出向などまだ打ち手はあります。


  • M&Aもやる会計事務所 ブチョーっぽい人

    仕事柄、メガ・地銀に限らず銀行の方とはよくご一緒させていただく。
    その少ない経験から分かったことだが、銀行員はほとんど顧客の方を見ていない。メイン行は上を、サブ以下は横(他行の動向)しか見ないものだ。
    結局どんな精緻な事業計画を策定したところで、彼らが上に説明できなければ全くの無意味になってしまう。
    説明する際のポイントは如何に債権をリスクに晒さないかが重視されるので、そこに事業の成長力という観点はスッポリと抜け落ちていく。
    そんな現状で事業性評価なるものができるとは思えない。そもそも、彼ら銀行員は過去数値にしか関心がなく、それをどうやって伸ばしていくかという事に対しての評価能力は一切無い。
    極端な話をしたが、数少ない例外はいらっしゃるものの、銀行というのは現状こういった組織なんです。
    【追記】
    Nao.Mさんがおっしゃるように銀行はリスクテイクをしたくても出来ないとしたら、直接金融がほとんど不可能な中小企業は(ベンチャーは除く)どうすればいいんでしょうか。
    欧米と日本では資金調達の直間比率は大きく違うはずです。そういった日本の特性を鑑みれば、多少利率が高くとも事業性評価をもとに融資を実行するのは、特に地銀がやるべきことではないのでしょうか。

    【追記2】
    NaoM.さん、ありがとうございます。
    確かに中小企業整備基盤機構や中小企業投資育成株式会社、中小企業地域資源活用促進法に基づく投融資等、既存は間接金融以外にまだまだやりようはありますね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか