株式会社ユーザベース(英語: Uzabase,Inc.)は、ソーシャル経済メディアのNewsPicksや経済情報サービスのSPEEDAなどを提供している、日本の情報関連企業。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
【無料視聴】ノーベル賞・吉野彰が登壇。サーキュラーエコノミーの最前線を知る2時間
NewsPicks Brand Design 170Picks
【申込受付中】ノーベル賞吉野氏らと循環型経済の事業戦略を議論
PR: SPEEDA 66Picks
顧客起点で、変化にスピーディに対応する「アジャイル経営」
経済情報プラットフォームSPEEDA 164Picks
専門家から24時間で回答が届く。「FLASH Opinion」の衝撃
NewsPicks Brand Design 749Picks
新型コロナ沈静化に貢献。中国「医療テック」最前線
ユーザベース 31Picks
【ASEAN経済】インドネシアは米中貿易戦争に警戒、マレーシアは5月に総選挙
ユーザベース 82Picks
【ASEAN経済】ベトナム経済成長、3期連続の7%超で好調
ユーザベース 106Picks
【ASEAN経済】高成長続くマレーシア、タイとシンガポールは低インフレに留意
ユーザベース 103Picks
【ASEAN経済】マレーシアは利上げで景気過熱を回避、フィリピンは高成長維持
ユーザベース 83Picks
【ASEAN経済】シンガポールは3年ぶり3%超成長、タイの景気回復は家計部門に波及
ユーザベース 171Picks
ただこの領域でもGoogle/Facebookは地図やチェックイン機能を持っているから本丸になってくるだろう(②など)。LINEも、③にあるようにユーザー数増加ではない成長に切り替えている。そうすると成長するためにはユーザーあたり単価を増やす必要があり、メッセンジャー・ボット争いと併せて、注目したいところ。
なんとなく最近思っているのは、これはネットの「よく使われる」プラットフォームを活用した他の領域の侵食で、それはリアルの世界でのコンビニに似ていると思う。「よく使われる」ために店舗密度を上げ、そうすると既存店から顧客を奪う効果があるので、商材を広げ、他業態から顧客を奪う。結果として顧客には、店舗密度も品揃えも改善して、一層プラットフォームとして強くなった。最近のアプリサービスも、そういった感じになっている印象。どれだけ持続性があるか?またセブン一強のような感じになるのか、それとも世界レベルで見ると国ごとで違う状況になるか?
①http://www.exchangewire.jp/2016/01/08/news-targeting-ad-dsp/
②https://newspicks.com/news/1665358?ref=user_100438
③https://newspicks.com/news/1668287
この辺りの説明は惜しいなー。
『広告主はアクセス数の多いメディアに掲載したいし、そのためには高い広告料もいとわないだろう。しかし、一方で比較的アクセス数が少なかったり、売り込みたい商品やサービスが対象としない特殊な視聴者を持つメディアはできるだけ避けたい。このような需給と広告料を調整する仕組みがRTB(Real Time Bidding)である。』
広告主は自社のターゲットユーザーだけに効率的に広告をだして広告のROIを最大化しつつ、広告効果のボリュームを得たいのであって、アクセス数の多いメディアであれば無条件に良い訳ではないし、アクセス数が少ないサイトを避けたい訳でもないデス。
ターゲットユーザーである「人」単位で広告を安く買いたい広告主と、「人」単位で広告を高く売りたいメディアがリアルタイムでオークション形式で取引する仕組みがRTB。
GoogleやFacebook、LINEなどの様々な新規事業では、新規事業そのものの収益に加えて広告事業にも相乗効果があるのではないかと思っています。
(新規事業を通した行動履歴がユーザーIDに紐づいて蓄積→ユーザーの嗜好・行動パターンを解析→効果的な広告表示が可能)
それにしても、ついこの前までSEOやリスティング広告が広告表示で最大の鍵といわれていたような気がするのに、時代(技術)の流れは速い・・・
https://newspicks.com/news/1655412
1stパーティーCookie以外のデータを集約する、広告配信を機械学習のアルゴリズムで設計する、というくらいの差別化しか生み出せないのかなーと。
1. Cookieで習得するのではなく、IDベースで情報を集めるプレイヤーも出てきていますが、オプトイン/アウトの定義が曖昧
2. 統計手法を用いた、より専門的な知識によるアルゴリズムを適用すべき
だと感じています。
最近だと、購買データ、位置情報データを活かしたターゲティングをアピールするところが増えてきている印象です。
Tポイントカードのユーザー情報をもとにしたターゲティングは一番わかりやすい例。
- Peopleベースであるかどうか?クッキーでは人の行動の計測に限界がある
- クロスメディアで図れるか?第3社のでかい企業が現れるか、それともFB(Atlas)とGoogle(Double Click)が組むか?
- マルチタッチポイントで評価できるか?要は、ちゃんとアシストも評価できるか?ゴン中山だけでなく(わかりにくくい?)。
まだまだ時間がかかるが、マーケターのニーズは明快なので、あとはアド業界がしっかりと協調、革新できるかどうかが課題