時価総額
10.4 兆円
業績

新着記事一覧
なぜ「商社」こそ、新規事業をやるべきなのか
NewsPicks Brand Design 334Picks
【BCG】成功率わずか「14%」のDX。企業変革に導く仕事の醍醐味
NewsPicks Brand Design 402Picks
「顧客の課題」の発見には、“多様性の高い組織づくり”が必要だ
NewsPicks Brand Design 614Picks
組織を成長させるのは、「狂気」だ。2030年のカルチャー戦略
NewsPicks Brand Design 477Picks
デザイン思考だけじゃ「企業変革」はできないのか
NewsPicks Brand Design 754Picks
【高岡浩三】あなたが本当に解決すべき、「顧客の問題」を自問せよ
NewsPicks LIVE 1034Picks
【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”
NewsPicks Brand Design 1695Picks
“孤独”なイノベーターを救う、「4thプレイス」の真価とは
NewsPicks Brand Design 665Picks
【高岡浩三】大企業の勝ちパターンは「問いを立てる力」で決まる
NewsPicks Brand Design 805Picks
なぜ日本企業は先陣を切らないのか。スマートシティ開発3つの課題と最大の壁
NewsPicks Brand Design 517Picks
2015年の実績については前年比17.5%増の6万7,000台。2015年に経済減速の影響を受けたが、今後は「中国製造2025」の本格始動により、産業用ロボットの市場の成長が続く。
①の記事でもHon Haiの昆山工場では11万人→5万人に減ったとのことだが、逆算すると、1~1.5万台のロボットがここには導入されている?
①https://newspicks.com/news/1664806?ref=user_100438
②https://newspicks.com/news/1420909?ref=user_100438
中国の製造業の現場では、単純作業のロボット代替から、受注生産の効率化、それにスマート製造と呼ぶ付加価値生産までが混在している。
「中国製造2025」という政策は目標とする理念に過ぎず、どんなに巨額の予算がついて買収を進めても、肝心の個別企業自身の付加価値化戦略が見えない。
個別戦略に欠ける製造現場に高度なロボット技術が導入されても、受注管理やサプライチェーン等と連携ができないので、宝の持ち腐れになり、結果的にコストが上がってかえって競争力が落ちることもありそうだ。
しかし、大金を使っていくつかの買収が進み、現場の混乱でいったん失敗し、その後体制を立直してきたら、その後の中国企業は、大きな脅威になってくるだろう。
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm