新着記事一覧
サンマ漁獲枠、4割削減=上限33万トン―日中台など合意
時事通信社 2Picks
アングル:「早期緩和縮小」を確信する市場、中銀にも耳貸さず
Reuters 2Picks
地震被害事業者に最大5億円補助 政府案、生活再建300万円支給
共同通信 2Picks
道政執行方針 知事「価値磨き再び成長」 コロナ後へ攻めの政策列挙
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
全国40議長に別姓反対文書 自民有志、閣僚経験者も連名
共同通信 3Picks
中国、自衛隊機飛行に抗議 南シナ海「無断通過」、日本反論
共同通信 2Picks
バイデン大統領が半導体・EVバッテリーなど4品目のサプライチェーン見直しを要求する大統領令に署名
TechCrunch Japan 5Picks
秘密警察創設者の像再建で投票=ロシア首都の旧KGB前広場
時事通信社 4Picks
EU、ワクチン接種進まず苦慮=首脳会議で対応協議―新型コロナ
時事通信社 2Picks
印パが停戦順守で合意 カシミール、関係改善は不透明
共同通信 2Picks
であればせめて、如何に緩やかに衰退していくのか、撤退戦への道筋を描くことが、現代人の責務なのかなと感じます。
先進国で移民に頼らず人口減少を食い止めた例は無い。そんな前例の無いことを何の戦略も無く大臣ポストまで置いて取り組んでいるが、絶対に成果は出ない。むしろ、ヨーロッパで問題となった移民政策の失敗から学び、オーストラリアやカナダの成功例を参考にしながら、真剣に移民政策を考えるべき時期にきている。ダイバーシティにおいても、日本のような単一民族国家では、男女のジェンダーバランスだけでは解決されない。賢い移民政策こそが、長期的な経済戦略の一つとなるだろう。
少子化対策のためにタブーに立ち向かえ~結婚していなくても子どもを育てられる社会に! 100の行動39 厚生労働5
http://100koudou.com/?p=1138
新渡来人計画!戦略的に移民を受け入れ、活力ある日本を創ろう! 100の行動80 法務3
http://100koudou.com/?p=1880
これは北陸地方全ての人口に相当する人数です。
更に20年で1477万人、30年で2468万人も人の数は減ってしまうのです。
これは、北陸、東北、北海道、四国全て合わせた人口に相当します。
巷では少子化対策や移民受け入れが議論されていますが、いずれもやらないよりやったほうが多少マシ、という程度で、そもそもの解決策にはなりません。
今私たちに必要なのは、人口の減る社会に生きるということの覚悟を決め、それに合わせた制度に社会や企業を作り直すことです。
環境変化を受け入れ、適応するものが生き残るというのは、単にイノベーションの課題ではなく、まさに今の現状について言えることだと思います。
子育てがしやすく子供たちに優しい社会にならないと、人口構成はますます歪なものになっていきます。
もっとも、今から手を打っても、成人する20年間は社会保障費負担はかえって増大してしまいます。
戦後の復興は日本人の豊富な人口に負うところが大きいです。
技術進歩も人口減を補えません。
介護要員が必要になるわけですから。
このままいくと、高度な仕事はAIに任せて、人間は介護職につくという流れになるかもしれません。
近い将来、労働者の4人に1人が介護職にならないと間に合わないという推計もあります。
一方で、人口減少は避けられないことですので、社会も会社も、それを前提とした戦略に切り替えていかなければなりませんね。
ちなみに人口減少とともに高齢化率が最も高いのも秋田県。
少子化対策と地方活性化が急務ですね。先のことを考えれば子どもに当てる予算がない、などと言っている場合ではありません。
「人口が増加したのは東京都や沖縄県、愛知県など6都県にとどまり、41道府県で人口が減少した」