今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
466Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
法科大学院制度や予備試験制度によって、司法試験受験のための障壁が高くなりました。
また、司法修習が給与から貸与に変わったので受験者数が激減しています。
結果として、司法試験は最難関試験ではなくなったと思います。

しかしながら、記事にあるように弁護士数増加が多くの日本人にとって「幸運」とは一概には言えません。
合格者増によって急激にレベルが低下したからです。
離婚事件に4年もかけてしまう想像を絶する弁護士が結構いるのです。

司法試験合格者が1000人になったとき、司法研修所の教官が「驚くほどレベルが下がって困っている」と漏らしていました。
はて?今の合格者数は何人?
受験総数と比較すると・・・驚くほど広き門になっています。
今、政府が進める政策は「エンジニアを増やせ!」。だから将来は需給バランスが崩れて、エンジニア能力だけでは、給料が下がるかもしれない。

若者はこの先、何十年かは働くので、政策よりもっと先を見ないといけない。言語で言えば、英語より中国語を、中国語よりスワヒリ語をとかね。

未来はどんなスキルに価値が出るのか? 想像して、考えて、そして動かないといけない。
優秀な弁護士は高収入、とは限りません。
そもそも、大手事務所に就職するには、出身ロー、司法試験の成績だけでなく、年齢も条件です。よほどキャリアがない限り、どんなにいいローを出ていても、成績がよくても、大手事務所からは門前払いです。
また、女性は小さい事務所は取りたがらず、悪条件で就職せざるをえず、女性の方が男性より収入格差が大きいのが最近の傾向です。
まあ結局業務独占資格なんてーのは供給を絞って単価を上げるだけのモノでしかない。供給を緩めたり規制緩和したら何の価値もなくなる。弁護士なんてその典型。
弁護士の収入が減ってるというかなり衝撃的なグラフ
収入高っ!と思いましたが、事務所経費も含んだものとのことなので所得で見るのが妥当とのこと
国内の需給要因だけでこうなっているので、今後のAI活用などの自動化によっても相当ダメージを受けそうだとすると結構厳しいですね
一方で、企業法務の大手事務所の報酬は相変わらず高いんでしょうし、資格さえとれば高収入が保証されるってのも変な話なので健全な競争が始まった、とも言えるかもですね
法学部卒の超端くれなのですが、会社を立ち上げてから数年の間に、学部時代の友人・知人の新米弁護士から営業を受けたことが複数回あります。その時は弁護士も営業活動を積極的にやらなければ案件獲得できない時代なんだなーと意外に思っていましたが、確かに法科大学院の創設による、司法試験合格者の拡大によって需給ギャップが是正され、逆に供給過多になりつつあるのですね。この問題ってこれから(かなり先だと思いますが)看護、介護、そしてITエンジニアにも起こりうるかもしれない問題だと思います。やっぱりどんな職種でも必要要件プラスアルファの価値が必要になるというのは本質論ですね。
弁護士といえば実力主義というイメージがありますが大手の弁護士事務所とはいえ年功序列ですからねえ。司法修習を終えて大手の事務所に就職したアソシエイトで初任給は500~600万円というところでしょうか。それでもじゅうぶんに高いといえば高いんですが。

そこから10年以内にシニアアソシエイトあたりで海外留学。そこからパートナーになってさらに経営陣であるシニアパートナーとなって数千万円の年収を得るまでには長い道のりが待っています。それでも学生の大手事務所指向は変わりません。なぜならば個人事務所を開業しても営業力がなければ稼げないからです。

同じ資格ビジネスとはいえ健康保険制度のある医療ビジネスとの違いが目立ちますね。医者の場合はヤブだろうが名医だろうが診療報酬は同じですから。逆に言えば医者と比べてそれだけ司法の世界では自由競争が行なわれるようになってきたということでしょう。
比較がおかしい。

収入は弁護士報酬(個人事業主としの売上)、そこから経費を引いた所得は、サラリーマンでいうところの基礎控除後の所得であって、それは年収ではない。

平均年収は2500万円で、中央値は1500万円。
弁護士の資格を取っただけで無条件に500万円のお給料をもらえる時代がむしろおかしかったんだと思います。

海外に目を向けると、もっと競争が激しくて、もっと同じ職種でも貧富の差は激しいのが現実です。稼げる人はガンガン稼いでいるけど、能力のない人は200万円どころかすぐにFireですよ。
アホくさ。
よく会計士さん/税理士さん、最近、競争も激しくて大変なんですってね、と言ってくる人がいますが、大抵、そういうことを言ってくる人は、同じ境遇のお仲間探しです。絶対に顧客にならないので、話すのも無駄です。
「あっ、そうですか?そういう人もいるみたいですね」、と答えると、すぐ退散してくれるので面倒くさくなくて良いです。