新着記事一覧
サンマ漁獲枠、4割削減=上限33万トン―日中台など合意
時事通信社 2Picks
アングル:「早期緩和縮小」を確信する市場、中銀にも耳貸さず
Reuters 2Picks
地震被害事業者に最大5億円補助 政府案、生活再建300万円支給
共同通信 2Picks
道政執行方針 知事「価値磨き再び成長」 コロナ後へ攻めの政策列挙
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
全国40議長に別姓反対文書 自民有志、閣僚経験者も連名
共同通信 3Picks
中国、自衛隊機飛行に抗議 南シナ海「無断通過」、日本反論
共同通信 2Picks
バイデン大統領が半導体・EVバッテリーなど4品目のサプライチェーン見直しを要求する大統領令に署名
TechCrunch Japan 5Picks
秘密警察創設者の像再建で投票=ロシア首都の旧KGB前広場
時事通信社 4Picks
EU、ワクチン接種進まず苦慮=首脳会議で対応協議―新型コロナ
時事通信社 2Picks
印パが停戦順守で合意 カシミール、関係改善は不透明
共同通信 2Picks
でも、タイトルの付け方が意図的なのか、その劇的上昇を完全に相殺している。。
また、世帯なので共働きだと一人当たりの平均所得は270万円強。
これだとやっぱり苦しいですよねー。
所得が上がったのは素晴らしいと思います。
あとは、子供のいる家庭にもっと補助をしてください。または給付型奨学金の収入によるスクリーニングを緩和してください。3人子供がいるのに収入で弾かれてはやっていけない。もちろん利子なし貸与型も受けてますが授業料や生活費は全額自分で払ってます。研究したくて大学院に入って、研究に没頭していたら生活ができなくなり、お金の心配が尽きません。
海外の大学院では授業料免除のほか、給与が貰えるのが当たり前。学びたい者に学ばせず、(親の収入がある程度なだけの理由で)遊んでる者にお金を当てる。これでは学力に差がつくのも当然な気がしますが。
後半論点がずれました…。
まさしく、これがアベノミクスです。
安倍首相は、年金受給資格を「25年から10年にする」と発表されましたが、その財源をどうするか。また、10年すら払っていない&払えない方々をどう救済するか、はまだ不透明です。
とはいえ、日本で一番人口が多い「団塊世代」の介護ピークまで、あと10年弱。かなり「待ったなし」の問題なんですよね…