この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。
この連載の記事一覧
2部降格の大ピンチ。HSVが仕掛けたビジネスストーリー
NewsPicks編集部 197Picks
2部降格も観客5万人超。ハンブルガーSVのマーケティング戦略
NewsPicks編集部 325Picks
無名の個人が起こす、「スポーツ×地方創生」の新しい波
NewsPicks編集部 302Picks
低迷していた観客動員改善。千葉ロッテのターゲティング戦略
NewsPicks編集部 384Picks
アルビレックス新潟に学ぶ、資金力のないJクラブにできる動員策
NewsPicks編集部 288Picks
日本最大の競技場を満員に。マリノス、ビッグクラブへの命題
NewsPicks編集部 249Picks
スタジアムの4割以上が空席のJリーグ。構造的原因を探る
NewsPicks編集部 550Picks
勝てなくても観客増。ファンをつかむオリックスの「顧客志向」(前編)
NewsPicks編集部 304Picks
Bリーグが発信、デジタル時代のスポーツビジネス新モデル
NewsPicks編集部 359Picks
プロ球団は地元に何をできるか。Dバックス、カラー変更の深意
NewsPicks編集部 141Picks
熱心なオリックスファンでもある嶋吉朋子さんのコメント(前編分も含む)からは、球団の取り組みがしっかりと伝わり、効果を発揮していることがよく理解できます。
筆者である私もそうですが、何よりオリックス球団の皆さんが喜んでいると思います。
諦めるのは早いかもしれませんが、来年こそはチームの成績と記事で紹介した取り組みが噛みあうことを期待しています。
これだけ劇的に成果が出るのも珍しい笑。
野球は試合数が多いのでPDCAをたくさん回して改善につなげやすいですね。
当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる、というABCの重要性を再確認できる内容だと思いました。
バッサリと切り捨てるのではなく、まずは今までにあったものを尊重をすることから始める。
非効率に見えるものから独自性のあるコンセプトが生まれる時がある気がしています。
オリックスの成功要因もアナログを切り捨てなかったことは大きいのではないかと思います。