この連載について
この連載の記事一覧

もっとフィリピンを知る──現地名店と読書案内
NewsPicks編集部 65Picks

日本企業の関心高まるフィリピン 家事労働の来日は増えるのか
NewsPicks編集部 60Picks

課題山積のフィリピン政治 ドゥテルテ大統領の意図を探る
NewsPicks編集部 73Picks

フィリピン出稼ぎ立国は変わるのか 好景気の実力
NewsPicks編集部 65Picks

【フォトスライド】現地写真とグラフでみるフィリピン
NewsPicks編集部 81Picks
フィリピンは「アジアの病人」を脱することができるのか
NewsPicks編集部 143Picks

リー・クアンユー後のシンガポール政治は盤石か
NewsPicks編集部 113Picks

日本占領期から100円ショップ人気まで。50周年を迎える日・シンガポール関係
NewsPicks編集部 91Picks

淡路島ほどのシンガポール。発展の秘訣とリスクを探る
NewsPicks編集部 227Picks
海賊の島から日本を抜く所得水準へ。変貌するシンガポール
NewsPicks編集部 901Picks
バクテーについて一言。クアラルンプール(KL)にあるバクテーは、中心部ではあまり良いものがありません(有名な新○バクテーなどはまあまあかもしれませんが。ジャラン・アローにあるバクテーなどは場所が良いので混んでいるだけ)。ひどいところは本当にひどい。それをもってマレーシアのバクテーは美味しくないという風評が立つことがあります。そのため、本当に良いバクテー屋に行くことをおすすめします。シンガポールとの風味の違いがかなりあります。
クランはKLをとりまくスランゴール州にあります。KLから西のポートクラン手前の市街にバクテー屋が集まっています。週末朝早くに行くのがベストです(平日の夕方は凄まじい渋滞)。人が集まる時間帯は活気があり、美味しい部位も沢山あります。ここのバクテーは、とてもシンプルでごちゃごちゃ色々入らず、本物のバクテーです。
バクテーは基本的に朝食またはブランチで食べることをオススメします。元々、マレーシアに中国から移住してきた鉱山労働者が豚肉のあまりの内臓をごった煮にして食べ、体力を付けたことが始まりです。今も内臓メニューはありますが、普通の部位を食べるようになりました。
本記事でとりあげたバクテーですが、他のスパイスなどとのブレンドが良く、黒胡椒とのバランスがとれた味付けになっています。ソンファは、スープは透明or白なのですが、胡椒を強調した味付けになっています。
シンガポールの上手なところは、こうした、マレーシア発祥の料理も自国のものとして宣伝するところ。もともと1つの国でしたので良いのですが、マレーシアももっと上手にアピールをすればと思います。マレーシアだと観光地や街中には、そこそこのお店がせいぜいで、住宅街に行かないと、本当に美味しいものが食べられないのがシンガポールとの違いでしょう。
ちなみに、シンガポールの隣のジョホール州にもそれなりに良いバクテー屋があります。
シンガポール編の復習はこちらの予告編から
https://newspicks.com/news/1639983
東京でシンガポールを感じられるお店で、個人的にオススメの店は下記の通り。
シンガポールに行きたいけど行けない時、シンガポール料理が無性に食べたい時に行っています。笑
・シンガポールシーフード・リパブリック
http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13048239/
チリクラブが美味しいです。
・ファイブスター・カフェ
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13041479/
ペーパーチキンとバクテーが美味。
・海南鶏飯食堂
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13004747/
チキンライスが有名。美味しい。
日本ではシンガポールについて異常に持ち上げる、もしくは叩くという両極端な記事が多い中、とてもバランスのとれた構成だったと思う。当たり前の観光地だけではなく、シンガポールの現在を自分の肌で感じる日本人が増えてほしい。とても良い刺激になるはず。
支店開設のため何回も訪れたこともあって、個人的には馴染みの深い国ですが、小さな国ながら、一面だけではとても捉えきれない奥深さがあることがわかり、ますます好きになりました。
ありがとうございました。
本を読んで知識を得るのも良いですが、日本で言われている「シンガポールって○○」のような話は本当のようで嘘のようなことも多いので、やはり現地に行って実際に人や文化にふれて感じて、それを自分の頭の中で消化する、ということを大事にしたいですね。そういう意味では川端さんの記事のスタイルがそういうものなので、今回も楽しく読ませていただきました、ありがとうございました!