伊藤忠商事株式会社(いとうちゅうしょうじ、ITOCHU Corporation)は、大阪府大阪市北区と東京都港区に本社を置くみずほグループ(旧第一勧銀グループ)の大手総合商社。日本屈指の巨大総合商社であると共にアジア有数のコングロマリット(異業種複合企業体)でもある。 ウィキペディア
時価総額
5.02 兆円
業績

新着記事一覧
愛媛で1人が新型コロナ感染
徳島新聞社 2Picks
J&J製コロナワクチン許可=米で3例目、1回接種は初
時事通信社 107Picks
スシロー、京樽買収=吉野家から全株取得、完全子会社化
時事通信社 4Picks
JR西、貨客混載の実証実験開始=新たな収益源の期待
時事通信社 2Picks
コロナ感染「再増加」に危機感=CDC、変異ウイルス拡散懸念―バイデン米大統領
時事通信社 36Picks
マツキヨとココカラ、10月統合=業界最大手、売上高1兆円規模
時事通信社 7Picks
福島第一原発3号機 使用済み燃料の取り出し完了 原発事故からおよそ10年 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 2Picks
福島3号機プール燃料、搬出完了 炉心溶融の3基で初
共同通信 4Picks
マニラ―成田線、就航から10年 全日空が式典、特別塗装機も
共同通信 2Picks
3号機の核燃料プールから燃料取り出し完了
共同通信 2Picks
先日、病院はコミュニティーを元気づけるアンカーとなれるといった記事がありましたが…伊藤忠を見習って内側も見ないといけませんね。
企業がコストをかけて健康増進に取り組むインセンティブが少ない要因としては、生活習慣病によって最終的にコストがかかるのは多くの場合は退職後。企業としては定年まで「逃げ切れ」ばあとは自治体に任せればよいというのが実情です。すなわち、不健康によって業績に直接的な影響は大きくないということ。
一方で、工場で5Sが徹底されるように、日常生活でキチンとすることが一事が万事、メリハリのある働き方につながることは想像できるし、易きに流れないことや、いままで当たり前だと思ったことを変えるという体験としても効果はありそう。また女性活用、グローバル人材の活用の上でも働き方改革は意味がありそう。また、この記事では独身寮を統合し「新設」するとのことで、これは採用にもいい効果がありそう
大企業がなかなか出来る取り組みでないことは確かですね
独身寮にサウナがあるなんて夢みたいです。
就業時間前倒しも成功しているようですし、独裁政権のいい面が表れていますね。
①同業他社がやってて急に焦り出した
②特定健診など法律が変わった
③ワンマン社長が急にその気になった
などなど。
この中でも特に「ドラスティック度」が高いのが③です。今回の例は何となく③な感じがします(笑)。
ローソン玉塚社長の「健診受けないとボーナスカット」などもそうですが、産業医としては中々できないことをトップダウンでやってくれてるのは歓迎な一方で、それを運用する人事や総務の方々、また社員皆にまで浸透する方にも目くばせして欲しいなと思います。トップダウン度が強い社長ほど「導入」で満足してしまう例が多いような・・。
予防医学は「導入」より「継続」が大事ですので。
健康を戦略的に経営に取り入れてくるのが当たり前になってくるのではないでしょうか。
最初は福利厚生だと考えて、それを目的に来る人が増えたり、仕事以外の健康に時間を使うことになり、パフォーマンスが一時的に下がるように感じるかもしれませんが、
中期的には、パフォーマンスは上がりますし、
長期的には、健康を戦略にするのが当たり前になったときに、早くから戦略として健康を取り入れ始めた企業がさらに有利になるでしょう。
採用などの間接的な効果以上の効果が期待できるかどうかは、信念を持って本気で10年単位で取り組みを続けないとわからないものだと思うので、ぜひ続けて、その効果を発信し続けて頂ければ、社会全体にとって貴重なラーニングになるのではないでしょうか。