今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
361Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
経営者と投資家との関係のあるべき姿について、投資家ではなく経営者の立場に立って考察する。ここに本書のユニークな価値があると思います。

昨近はコーポレート・ガバナンスにまつわる議論が花盛りです。いずれも経営者と投資家のあるべき関係について論じています。そこでは「経営の透明性を確保しろ」とか「社外取締役を置け」とか「委員会設置会社に移行しろ」とか「ROEを明確な経営目標に組み込め」とか「積極的な株主還元策を打ち出せ」というように、株主からの「注文」が前面に出てきます。つまり、こうした議論はすべて投資家目線に立っている。従来の投資家目線に立った議論は、実効性の点で限界があるように思います。

なぜかというと、会社をドライブしていく原動力は、あくまでも経営者の側にあるからです。投資家も「物言う」ことはできますが、基本的には受け身の立場で。サーブ権はつねに経営者が握っている。株主はそれを受ける側に過ぎません。

まずはサーブをする選手の立場に立って考える。こっちのほうが成果を出す近道に決まっています。ところが、これまでの類書は(それなりの事情があるにせよ)間接的な立場にある投資家目線に立っていました。僕に言わせれば隔靴掻痒の感があります。その点、本書はストレートに経営者目線で議論を展開し、靴を取っ払ってかゆいところを直接ガリガリ掻いてくれます。気持ちイイ!
NPでも何度か登場しているみさき投資中神さんの新刊です。贔屓目抜きで読んだ方が良いと思います
https://newspicks.com/news/1002231
投資事業は付加価値が薄い、というテーゼから始まり、十数社の本当に応援したい会社のみを長期的に常に見ていて、独自に算出している「絶対価値」より株価が下がれば買い上がれば売るという投資スタイル、「モノ言う株主」ではなく「働く株主」として企業の中に入っていって支援するというスタイルは、「美しいストーリー」としては非常に筋が通っていて新しいモデルと感じます。氏が勝手に作った「みさきの公理」も大変面白い。「いろいろ調べたんだけど、公理って当たり前すぎるから証明しなくていいらしいんだよ!」と子供のような無邪気さで言っていたのが印象的でした 笑
いつもCDIでの師匠という紹介をしていますが、新卒入社時から3年ほどはほとんど彼のプロジェクトで鍛えてもらいました。アメリカ人よりアメリカ人と言われるような拡散性や発想力を持っていて、どちらかというと凝縮性の高い自分と相性がよく楽しく厳しく仕事ができたことが自分の原点になっています
常に「資産運用ビジネスは日本の最後のフロンティア」と言っており、大きくパラダイムを変えていってくれることによって、日本の株式市場にも建設的な投資家が増えていくを期待しています
あ!
てっきり楠木先生の著作だと思ってました。
それにしてもタイムリーかつユニークな切り口。
【追記】
早速読みました。あとがきに楠木先生が書いている、長期利益、資本市場、従業員、この三者の関係の説明はなるほど、と思いました。つい三つの輪の重なり合うところ、と想像しがちでした。
こういう投資家に投資してもらえるように頑張ろう。
投資家や企業経営・戦略に関わる人だけでなく、誰にでもオススメの本。ステークホルダーとして株主の存在(そしてそれに伴い期待されるリターン)は大きい。ただ、お互いのことを十分に知らずに、対立軸になっていることも少なくない。対立軸は、健全な議論・チェックアンドバランスのために否定するものではないが、最終的には「三方よし」とならなければ持続的でないと思う。
先日中神さんと話す機会があったが「企業と金融が離れすぎている」ことに問題意識を持たれていた。まさにそこを埋めるためにこれ以上ない本だと思った。
表紙に小さく「V=(b x p) ^ m」という<みさきの公理>が書かれているが、競争戦略から企業価値へつながっていくための、具体的事例も多い。戦略論は得てして「論」で実際の実現にあたってどういうところがポイントかとか、分かってはいるけどできないんだよなということが少なくないと思う。でも「働く株主」として実際に企業と価値向上にとりくまれている中神さん・みさき投資だからこそ書ける内容だし、こういった投資がもっと拡大して、企業・投資家が好循環になっていき、日本の競争力が上がっていくことを切に願うのみ。
追記;読了しました。投資してもらえるように頑張ります。
ーーー
本書は私も購入して読んでますが、楠木さんが言及されている通り、経営者側に立って考察されている点が最も新鮮だと思います。個人的にも本書からとても勇気を頂きました。商品市場に集中しがちなスタートアップが資本市場を深く理解するためにも是非読んで欲しい内容だと思います。
中神さんがこれまで積み上げた哲学を余すところ無く詳らかにした、非常に”気前の良い”書物。

経営者は、生産物市場(対顧客)、労働市場(対働く人)は日々意識しやすい一方で、資本市場(対投資家)に触れる機会が限定されています。非上場時代に比べると、上場してからは経営陣が株主と”直接”対話することは非常に限定的になる中で(そもそも株主の数が圧倒的に増え、かつ情報公開の公平性も担保しなければならない)、彼らとどう向き合っていくかはとても難易度の高いことであると日々感じます。
だからこそ、コーポレートガバナンスコードにおいて対話の必要性が強く唱えられていると理解していますが、その対話の相手の考え方を知るという上で意義のある本だと思います。
今からイオンモールに食事に行くのでついでに買って参ります。

さて、記事の「投資家は世の中の企業に対する認識を深化させるスパイスのような存在と考えます。」は非常に共感しました。
就職活動の学生さんに会社の説明をする際に、金融の仕事について、「これからみんなに必要になる会社に、金融の力で消費者より先に大きな一票を入れる仕事」と説明していました。
やはり中神さんの見方、表現は洗練されている。今後は中神さんの説明を参考にさせていただきます。
興味深い本ですね。
企業活動の形態は株式会社以外にもある。なぜ株式会社の形態を選択するのか、株式会社形態の功罪についてご意見をお聞きしたい。
《マネジメント》経営のダシか〜…。ハード整備以外に、そういった滋味が無いと流行を追うだけになってしまう。
記事もコメントも充実していますね…買います