• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ベンチャー・横浜銀行・東大によるAI活用の新融資モデル開発へ

ASCII.jp
190
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    弥生を買収したオリックスあたりが狙っている領域でしょう。日々の取引内容やキャッシュフローを押さえられたら会社側は丸裸。会計ソフトにその会社のスコアに応じた利率を表示して、クリック一つで借り入れ可能なんて域まで辿り着くことができれば、ビジネスとしてもそれなりに大きいものになるのでしょうが、それと同時に人員減のインパクトも大きいように思います。他の方のコメントにあるように、どうしても日本振興銀行を思い起こしてしまいますが。
    横浜銀行が手がけるとのことですが、地銀と信金の境界もなくなっていきますね。


  • 金融と韓流の向こう側

    AI云々は別にして、このゾーンの事業先に、リスクに見合った金利をとって、小口分散させてヘッジして、融資業務を効率化するモデルは、木村剛氏はじめ多くがチャレンジしたが、未だ誰も成功していない。金融はもっと泥臭いということかもしれない。


  • 金融/法律

    satoshi uesugiさんのコメントが参考になる。
    以下直感的意見です。

    スコアリングモデル的なものへのチャレンジはなんどもなされてきたが、金融環境や当局の空気を読む人間の鉛筆舐めに敗北してきた経緯にある。これが、aiによりひっくり返せるかがポイント。一旦ひっくり返ったら、与信の実務、金融行政ともノーリターンのところにくる。シンギュラリティ。

    人間による与信判断の実務は、①大丈夫か大丈夫じゃないかの2択で基本は結論を出していて、②それが大数になると確率的になるらしい、という構造。①と②をどう繋げるかが難しい、②の確率的というのが、バクテリアやアボガドロ数みたいな数ではなく極めて確率的かが怪しいという、非常に人間的な話があり、そこをaiが空気読んでやらないといけないが、難しいのだと思う。

    日本の企業金融環境はいろいろな点で特異なところがあるので、こういう日本人によるモデル開発は重要。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか