この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。
この連載の記事一覧
2部降格の大ピンチ。HSVが仕掛けたビジネスストーリー
NewsPicks編集部 197Picks
2部降格も観客5万人超。ハンブルガーSVのマーケティング戦略
NewsPicks編集部 325Picks
無名の個人が起こす、「スポーツ×地方創生」の新しい波
NewsPicks編集部 302Picks
低迷していた観客動員改善。千葉ロッテのターゲティング戦略
NewsPicks編集部 384Picks
アルビレックス新潟に学ぶ、資金力のないJクラブにできる動員策
NewsPicks編集部 288Picks
日本最大の競技場を満員に。マリノス、ビッグクラブへの命題
NewsPicks編集部 249Picks
スタジアムの4割以上が空席のJリーグ。構造的原因を探る
NewsPicks編集部 550Picks
時代遅れだったオリックス、デジタル×アナログの観客増加戦略(後編)
NewsPicks編集部 217Picks
勝てなくても観客増。ファンをつかむオリックスの「顧客志向」(前編)
NewsPicks編集部 304Picks
プロ球団は地元に何をできるか。Dバックス、カラー変更の深意
NewsPicks編集部 141Picks
プロリーグの発展はメディアとの組み合わせが必要不可欠です。
Bリーグは「デジタルネイティブ」なリーグとして新たに開幕します。
その裏でどんな可能性があるのか迫ってみました。
観戦者DBと競技者DBの融合、データ分析・利活用に関するコンサルチームの創設は特に注目しています。
追記:黙っているのもアレなので・・・。Bリーグ版TMBOに関する記述を以下のように修正しました。
変更前:BリーグではNBAのTMBO(チームマーケティング&ビジネスオペレーション)をモデルに、リーグ事務局が外部識者も招き入れた上でコンサルティングチームを結成し、各クラブへの助言を行う組織が設置される。
変更後:BリーグではNBAのTMBO(チームマーケティング&ビジネスオペレーション)をモデルに、リーグ事務局が各クラブへの助言を行う組織を将来的に構築することも検討中だ。
つまり、決定ではなくて「そういう方向性も考えていますよ」ということです。リーグ関係者の方とのコミュニケーションの齟齬から生じた修正です。リーグご関係者の皆様、読者の皆様、編集部の皆様、大変失礼いたしました。
フットサル人口は年々増加していますが、Fリーグの興行としての価値はまだまだのびしろばかりです。
まぁ、たらればの話をしてもしょうがないので、Bリーグの規模感はFに携わる身として羨ましくもあり、とても期待しています。
個人的にはbjリーグのプレーオフファイナルの決勝を観戦しましたが、場内の雰囲気が作り込まれていてとても良く、隣に座ったサポンターのおじさんからも色んな話を聞けて、色々と勉強になりました。
あの雰囲気を見た後のBリーグなので、どう普及していくのか、いちメディアとして楽しみです。
あとは新規顧客を開拓する仕組みにかかってくる気がします。
女子も含めればバスケットボールは日本一競技人口が多いスポーツ。
ビッグマーケットがあるはず。
ちょっと前に観光の記事で初めて来てもらうためのアプローチと、来てもらったあとにリピーターになってもらうためのアプローチは別だって記事がありましたね。
本当にBリーグへの期待感はすごい。
Jリーグも相乗効果でどんどん盛り上げていきたいですね。
川淵さんが就任以降、注目して見ていましたが、なるほどの連発で、今後の展開にも注目せざろう得ないという物語的改革ですね。
s何処かの業界とは大違いですね。
(´-`).。oO(広報といいつつ、何でも屋さんですが。)
既にツイッター広告までフィードに流れている時点で、万策を講じ、ぬかりのなさが、目に見えます。
TMBO構想も大変興味深いです。