この連載について
「第4次産業革命」──このビッグワードに対する注目度が、2015年に入ってから急上昇している。この「第4次産業革命」とは何を意味するのか。
本特集では、Part1では、第4次産業革命の本質を、専門家への取材などにより解説。Part2では、日本のライバルとなる、アメリカ、ドイツとの戦い方を分析。アメリカの第4次産業革命のリーダーである、GEの事業変革と意識変革をリポートする。
そしてPart3では、第4次産業革命による成長を目指す、日本の政府、企業の戦略をリポートするとともに、第4次産業革命時代のリーダー、マネージャー、ビジネスパーソンの生き方について考える。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

「カイシャ」に寄りかかるな、自分自身の足で立て
NewsPicks編集部 604Picks
メルケルの知恵袋、J.リフキンに聞くIoTと資本主義の未来
NewsPicks編集部 303Picks

【岩瀬×田端(4)】AIは社会をどう変えていくのか
NewsPicks編集部 123Picks

AI時代に必要な「リテラシー」と「教養」とは何か
NewsPicks編集部 233Picks

日本にはデータ系人材が圧倒的に足らない
NewsPicks編集部 243Picks

AI、IoT、ロボット時代に、価値が上がる能力、価値が下がる能力
NewsPicks編集部 427Picks

取締役は人工知能がやる時代
NewsPicks編集部 442Picks

【クリス・アンダーソン】AIは人間の仕事を奪うのか?
NewsPicks編集部 227Picks

AI、IoT、ロボット時代に価値が上がる仕事、下がる仕事
NewsPicks編集部 486Picks

トヨタ、ファナックも惚れた、スーパーエンジニア集団の野望
NewsPicks編集部 455Picks
そういう意味で、いまブームにする必要はなく、産業界の投資を維持する措置を講じていればよい。IoTは必然であって、まだまだこれから。
一方で、そういう言葉が出てくるからには本質的な変化が実はあることが多いのでそこはしっかりと理解しておきたい。抽象的に言えば、いずれもソフトが「オープン化」し、通信で「つながる」ことによって大量のデータ蓄積が可能になること(input)、一方で解析技術(含ディープラーニング)が進化によって新たな示唆が抽出され(Process)、それを活用することによる産業構造/生活の変化(Output)、ということなんでしょうね。
そういう原理原則を頭に入れたうえで、あとは個別業界/事例の中で議論を深めていくべきなんだと感じました
色々書きましたが、思考が刺激されたいい連載でした。お疲れ様です
全部を網羅的に支配できる企業が出るのか?もしかしたら出るかもしれないが、例えばネット関連で一番強かった企業はNetscape→MS(IE/MSN)→Yahoo・AOL→Google(→Facebook?)と変わってきているし、それらが一番強かった時代でも全部を握れているわけではなく、十分に稼げていた企業が数多ある。
なお、ワクワクしないというのは、自分はIoTという言葉だけではたしかに同様にワクワクしない。というのは、フワフワしすぎているから。むしろ「バズワードばっかで…」と白ける。ただ一般的にワクワクしないという言葉が出てくるのであれば、それは「期待したのに」という感情もある気ががする。
一方で個別具体例を見ると、色々ワクワクする。IoTという言葉が出る前に、Komtraxを知ったときには、ものすごくワクワクした。ワクワクするためには「それ、IoTだ!」と訳分からず騒ぐのでなく、取れる情報量や処理できる情報量が変わることで、自分が関わる産業がどう変化するのかを考えることがものすごく必要だと思う。そのなかで、下記①でコメントしてきたように競争領域と非競争領域(協調領域)を見極めることが重要だと思う。つまり「何かをやるために、何を自社ではやらないか」。併せて、②でコメントしたように実際にハードを作ることの難しさをしっていて、過去20年間ソフトとの両立で苦しんだ日本だからこそ、がんばってほしいと思う。そのなかで③で占部さんのコメントに便乗させていただいたが、元々改善に強いゆえにものづくりにおいても活用できる変化を軽視しないで活用していってほしいと強く思うところ。
①https://newspicks.com/news/1586225?ref=user_100438
②https://newspicks.com/news/1571212?ref=user_100438
③https://newspicks.com/news/1571212?ref=user_100438
ただ、お互いルナルナを使っていることは初めて話した、ということでした。
少し前、ルナルナを開発・提供しているエムティーアイの前多社長とお会いした際、IoTやAIのサービスは使い始めてもらうのも難しいし、使い続けてもらうのも大変、と言っておられました。ルナルナは2000年にサービス開始されましたが、軌道に乗るまで10年かかったとのこと。
今回の連載中、尾原さんが「IoTとはおもてなしである」と言っておられるのは、本質を突いていると思います。最適化や快適は、使い始める動機としてそれほど強いものではないし、友人に勧めるほど感動するものでもない。
ただ、その先にサプライズがあるかもしれません。
エムティーアイは15年のサービスを通じて、女性に関する他にはない「データ」を蓄積しています。それを読み解くデータサイエンティストも充実してきている。最近の取組みの電子母子手帳など、展開が楽しみです。
経営という観点から見れば、短期志向・減点主義の組織で、このような取組みを続けるのは難しいでしょう。環境を整え、チャレンジする組織を応援したいと思います。
過去、アナリストとしてみてきたが、87年の高温超電導ブームが、一番、明るく盛り上がっていた。銘柄も、広く、素直に、すごい、というのが分かった。学会で、臨界温度が1度あがったら、ニュース1面になり、株価も上がった。物理学会などに、マスコミやアナリストが殺到し、学会発表で株価が動いた。ただ、高温は一部、正しくなく、某社が発表した室温超電導がウソだった。
第二回目のAIブームよりは、今回が盛り上がりがある。しかし、超電導もそうだし、ソーラー、燃料電池、などもだが、マスコミ、役所、が盛り上がると、だいたいダメ。
具体的には、DBのオラクル出身で、CRMのソフトウェア(シーベルテクノロジー)で財をなしたトム・シーベル氏が約100億円の資本金でIoTのスタートアップを立ち上げました
イタリアの電力会社と70億円ほどの契約を結び、スマートメーター4000万個のリアルタイム分析を行っています 現在、世界で20以上のPJTが進行中とのこと エネルギー情報資産時代のグーグルになるかもしれません https://c3iot.com/
天気アプリ「ウェザーニュースタッチ」でスマホから空の画像と気象データ、コメントをしたりするとポイントがたまり、一定のポイントでウェザービーコンが無償でもらえる。観測データの場所が多ければ多いほど予測精度は向上する。気圧とかも表示されるので、ウェザーニュースによると、今後は気圧で体調が変わる人とかのヘルスケア用途にも可能性があるという。これも、IoTによる立派なコミュニティ作り。
文中に出てくるウフルのIoTイノベーションセンター所長の八子さんがよく言っているのだが、「IoTビジネスはものをつなげるという発想で考えがちだが、課題を解決するという意味ではむしろ人に着目するべき」だと。
製造業革命と標準化が中心のドイツ、それに負けてはいけないと思ってドイツをベンチマークする日本。その一方で米国はまさにビジネス全体を大きく変える視点をもって動いている。やっぱり米国恐るべし。
わたしは凄くワクワクしてますし、周りの人もそういう人が沢山います。これくらいテクノロジーが進み、揃ってきたときに、少し前だとコスト、時間、実装的に不可能だったものが可能になる。実業を持っていてそれが出来るプレイヤーはIoTと呼ぼうが呼ぶまいが、どんどん進めていくのでしょう。具体的なイメージが湧いていない、、そのプレイヤーは、残念ながらその競争に一歩出遅れたということなのかもしれません。
ちなみに、連載全体として、アーリアダプターに取材せず、ビッグネームに取材をしているのも、こういう結論になった理由の気がしますw