新着記事一覧
米でJ&Jコロナワクチン使用再開へ、23日に判断か=ファウチ氏
Reuters 3Picks
【徹底解説】誤解されがちな「MaaSとは」
NewsPicks Brand Design 10Picks
資金調達の結果報告と還元と感想。不安と安堵が半分=ふあんど
PR: note by ONLY STORY 7Picks
コロナ禍に考える、未来の医療と街づくり 「ストリート・メディカル」とは?
ハフポスト日本版 2Picks
米J&J研究員、コロナワクチン設計と血栓の関連説を否定
Reuters 4Picks
祝開業20周年 神戸の地下鉄「海岸線」が公募ヘッドマークで運行
神戸新聞 2Picks
Clubhouse、米大手VC主導のシリーズCラウンド増資 クリエイター支援とスケーリングにフォーカス
ITmedia NEWS 6Picks
アストラゼネカ、年内に南ア変異株対応コロナワクチン用意も
Reuters 6Picks
医療機器に特化したサイバーセキュリティテストサービスの提供を開始
ScanNetSecurity 3Picks
数百億円台のAIラウンドがあってもおかしくない理由
TechCrunch Japan 8Picks
造船業は好不況の波が激しく、上場企業は向いていないのではないか、と言っていた。三菱重工業の造船は悲惨な状況になっている。「みんな造船やっていると豪華客船作りたくなるんだ。でも原価計算できないものはまともに作れないよね。」ってそのオーナーは言っていた。
また、そのオーナーが言っていたことは、韓国の造船企業がかなり破たんしているということだった。先日も韓国造船4位のSTX造船海洋が破たんした。受注が韓国から結構、同社に流れてきているらしい。
好不況の波が激しいということは、備えあれば患いなし、という経営が絶対に必要だ。オーナー曰く、韓国企業はネットとかに投資してパパッと儲ける(日本の企業でもあるけど)のは得意だが、辛抱強く経営することが苦手ではないのか、ということだった。事実かどうか、私には判断できないけど、私が話した造船会社は数千人の従業員を10年ぐらい造船業の売上がゼロでも食べさせていける、と言っていた。いや、やりすぎでしょ、とは言えなかった。かつての日本も造船大不況。それを乗り切った同社はもちろん非上場の同族企業である。
日本の製造業も典型的な垂直統合モデルであり、世界の先端企業であるアップルなどの水平分業モデルと大きな差が開いています。
アップルの1人当たり時価総額がトヨタ自動車の10倍くらいあるというだけでもその差は歴然としていますし、パナソニックなどの家電業界は足元にも及びません。
世界に誇る独自技術もいつ持つかわかりません。
新しい産業、新しいビジネスモデルへの転換が急がれます。
明るい兆しがあるのはヘルスケア。製薬会社の研究開発をかなり奨励してきた結果が少しづつ出ている。IPOが期待されているSamsungのバイオ事業はかなりの規模になっているらしい
価格または製品の競争力を高めるか、新しい事業または市場を開拓するか・・・分かっているけど難しい経営課題ばかり。
造船・海運業界は破綻直前なので、公的資金が注入される可能性が高いでしょう。国民の税金で私企業を助けるのかという非難もありそうです。
建設業界も本当は5年位前には淘汰整理されているべきだったのに、政府が無意味な2~3兆円規模の”4大江プロジェクト”などの公共土木工事を無理やりつくり建設業界を救済しました。
企業にも寿命があり、政府が無理に生かす必要があるのか慎重に考えてみるべきです。
企業が自ら生き残るには…そう、イノヴェイション!
追記:既に非主流系列企業を果敢に多数売却し筋肉質になったサムスンを筆頭に危機意識の高い企業は不採算事業の撤退、IoT、VR、AI、BIO等の次世代事業への投資などの布石を着々と打っています。もちろん成功するかどうかは誰も分かりませんが。
尚、入試・就職氷河期世代(20~30代)が非常にハングリーかつ優秀なので、後は彼らに未来を託したいと思います。(笑)
『韓国では今、造船や鉄鋼、石油化学、建設など、いわゆる重厚長大産業の構造調整が進んでいる。』
斎藤陽さんの韓国の自動車産業に対するコメントがわかりやすく、状況を理解でき、すごく納得しました。
それは日本が円高で苦しんでたからで、円安に戻ったら結構日本が盛り返してきて韓国が苦しくなってきた感じ。
過当競争が続くので日本も苦しいことにはかわりないけど。
造船に関しては為替の影響もでかい。