新着記事一覧
日銀株ストップ高が意味すること
財経新聞 3Picks
ツムラ、コロナの影響を受けつつも中国子会社の新規連結が寄与し、3Qの売上高は前年比4.5%増
ログミーファイナンス 2Picks
ゴールドマンが暗号資産の先物に再参入、ビットコイン急騰で
Forbes JAPAN 2Picks
香港、SPACの上場認可を検討
Reuters 14Picks
トヨタ、最大5000億円程度の社債発行を計画 SDGs関連の支出で
Reuters 14Picks
中国フィンテック企業、2年以内に資本要件満たす必要=銀保監会
Reuters 3Picks
午後3時のドルは堅調、一時106.93円 半年ぶり高値
Reuters 3Picks
円相場、106円74~74銭=2日正午現在
時事通信社 3Picks
日経平均は反落、戻り売り優勢 値がさ株が軟調
Reuters 4Picks
金融庁、コロナ融資の延長要請へ 金融機関に、倒産の抑制狙い
共同通信 8Picks
資産運用のポートフォリオに組み入れている投資家もいるでしょう。
これから上がるのか下がるのか?
為替相場と同じで「予測不可能」というのが正解だと考えます。
交換量の90%が人民元…投機資金が流れているのもありそう。一方で、使われるから成長するというのは、WeChatなどでも見られた現象。その観点では、注目すべきポイントだと思う。
なお、個人的にはビットコインは信用していない。ブロックチェーン技術の活用はできる領域もあろうが、マイニングは金を模したものだが、実態がない。金に信用はないが、工業的価値は少なくともあるし、古来から価値が認められてきたという点でなんらかの兌換価値はある。通貨の価値は国家の信用が背景にある(崩れもするものだが)。ビットコインに信用の裏付けとなるものがあるかというとない。
なお、ブロックチェーンに関して下記は良記事。猫も杓子もブロックチェーンとなりがちだが、「できること」と「メリットがあること」は違う。超優秀な建機オペレーターが、建機の先にペンを付けて文字を書くよう操作することは「できる」が、それより手で書くほうが簡単・正確。
http://qiita.com/tatarou1986/items/9d994896795a4871dc37
これが何を意味するかを考えなければなりませんね。
国の通貨経済が弱められているともいえるし
税金逃れや黒い使い道も多いだろう
中国ならば
またとんでもない規制爆弾か、事件が起きるだろう
新たなチャイナリスクだ
そもそも、中国は日本よりも現金主義だと聞いている、これを実行しているのは一部の金持ちと考えられる
まあ、アリババのおかげでクレジットカードもだいぶ普及したとは思うが
過去にビットコインが1200ドルまで暴騰したときも中国からのマネーフライトだと言われています。
今回の暴騰の原因は定かではないですが、人民元安にメドが付かず、マネーフライトが起きたとか起きてないとか。
銀行や国への信頼から技術への信頼への切り替わりであるため、すぐに信じろと言われても難しいのはよくわかります。
実際ビットコインは通貨や銀行の信頼が薄い国や、既存の海外送金や銀行サービスに不満を持っている方々の間で流行っています。
例えば、祖国の家族に10万円送りたいのに手数料5千円取られてる方(出稼ぎの方)、そもそも銀行口座を持てない方(日本以外ではない結構います)、自国通貨の変動が激しくて外貨が欲しい方(アジア諸国では皆USDを欲しがります)。
日本は既に金融サービスが他国よりとても便利なため、ビットコイン?ってなってしまう方が多いと思いますが、バックにあるブロックチェーンも含めて必ず将来を変える凄まじいテクノロジーの誕生だと私は思っています。