パーソルキャリア株式会社(英文名称:Persol Career Co., Ltd.)は、転職支援、求人情報、アウトソーシングなどを手掛ける、総合人材サービス会社で、パーソルホールディングス株式会社の子会社である。 ウィキペディア
新着記事一覧
バイデン次期米大統領に世界が求めているのは 6カ国の記者6人に聞く
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
DeNA入江、監督の前で投球 変化球も交え「力入った」
共同通信 1Pick
ラメーヒューがヤンキース残留 先発も加入、田中の去就に影響大
共同通信 1Pick
ビジネスって真面目じゃなきゃいけないの? 真剣だからこそカジュアルな姿勢を心がける挑戦
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
被災地つなぐ織物展示 「震災考えるきっかけに」
共同通信 1Pick
「厚生長官が辞意」=議会襲撃を非難―米CNN
時事通信社 2Picks
米が昨年11月に臨界前核実験
共同通信 3Picks
「東京オリンピック中止の可能性」ニューヨーク・タイムズが報道
ハフポスト日本版 1Pick
画家の安野光雅さんが死去 空想絵本や幻想的な風景画で人気
共同通信 3Picks
伊藤美誠と早田ひなが4強入り 卓球の全日本選手権、丹羽は敗退
共同通信 1Pick
峯尾社長に変わったばかりだが今後の躍進にも期待。
あと、最近人が増えてくるにつれて、こういった指標を明確に定義し、メンバーとコミュニケーションをとって行動を変えていくことの重要性をすごく感じるようになってきた。。
いろいろなことが本当にありましたが、結果としてとても良い思い出になっています!
何回資本が変わってもインテは生き残っている
インテリジェンスは永遠に不滅です!
http://www.nttcoms.com/service/nps/summary/
「顧客満足度を追求することと業績を追求することはトレードオフではない」と言い切って、2年半も前からNPSを経営指標において事業を運営されているインテリジェンスさん、本当に素晴らしいなと思います。
これを顧客に聞く勇気が経営者にあるか?
聞くところから始まり、具体的に改善をすれば必ず成功するでしょうね。
今年のJリーグ観戦者調査@新潟で、どの指標がロイヤリティと最も相関するか試してみました。現在集計中。
従って、NPSは顧客満足度をストレートに表す、P/Lと並ぶ経営成果指標だと見なす事が出来る。(P/Lが当期の業績指標であるのに対して、NPSは過去2〜3年の成果指標かつ2〜3年先の業績の先行指標である)
しかも、質問、調査方法もシンプルで使いやすい。
このように、健全な経営戦略を導くために有効なとても良い指標である。
顧客の満足を優先したモノづくりや営業が正当化されるので、現場の社員は活性化するし仕事を好きになれる。
NPSに対して躊躇するのは、無理な売り込みと売らせ方で不健全な売上げと利益を作っている経営者の方であることが多い。
しかし、NPSを最重要指標として戦略と施策を転換しても、当面の業績も意外なほど落ち込まないので、経営者の方も過剰に心配する必要はない。
強引な売り込みを止めるという営業スタイルの転換では、2年目には改善カーブに乗るし、製品開発から始める場合でも3年でカーブは立ち上がる。
もしその2〜3年の間、満足度の低い商品を無理な売り込みを続けていたとしたら、その間の競争力の喪失と従業員の疲弊は莫大なものになる。
シンプルだが会社経営に組み込むのは容易ではない。
大変お世話になっているインテリジェンス様のすばらしい取り組み。
>それは、事業責任者たちがこの取り組みが事業成長につながることを腹の底から納得できなければやらないということ。
そういえば、最初の会社では顧客満足度を点数および5段階評価で評価していましたが、相関を読み取ったり分析するなどの事業戦略に反映させていなかったと思うなあ。調査会社だったのに。
顧客志向、顧客満足度の向上などは、指標がなければ自己満足で終わりがちなので。。
記事からの学び→NPSを導入するだけではダメで、NPSと相関性の高い行動を見極めて、その行動を組織文化に根付かせることが大切。計画的に進めないと、単なるアンケート調査になってしまい戦略に落とし込めないといったリスクはありそうですね。