今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
306Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
後でcomment記事を書きます。
人気 Picker
note二作目です。

文系不要論に対する「文系と理系の学問分野の違い」ではなく、「文系と理系の制度の違い」からの考察です。

1作目はこちら
「熊本での災害ボランティアを経験して」
https://newspicks.com/news/1565772

(追記)
皆様
Pick&コメントありがとうございます!
少し補足すると、
「文系の学問分野としての特質」

「文系に付帯する環境」
が一くくりで「文系」として捉えられる傾向があり、これらは分けて考えられるべきではないかと思います。

たとえばShinoharaさんがコメントされた「知識がグローバルに通用するか」、渡辺がコメントされた「研究対象、適用対象が人間精神や社会などであるため、1人天才が出ても大きなインパクトがない」というのは「文系の学問分野としての特質」が抱える課題だと思います。
(Shinoharaさんのコメントについては、確かに「知識」はグローバルには通用しないかもしれませんがローカルな「知識」を導き出す『考える力』はグローバルに通用するところがある部分もあり、それぞれのローカルに考え方の「枠組み」(記事中で述べた社会学の研究手法など)は適用することが可能だと思います。
そして最終的にそれぞれのローカルで戦う上では文系の『考える力』が役に立つのでは、と思います。
理系と文系の一長一短なところ、でしょうか。)

ただ、小林さんがコメントされた「文系の人は数字に強くない」とか良く言われる「文系の人は勉強しない」というのは「文系に付帯する環境」だと思います。
これは制度や環境を変えれば解決できる問題ではないでしょうか?
(入試で数学を重視する、単位取得条件を厳しくする、など。記事中で言及した大人数での授業が多く議論が乏しく考える機会が少ないというのは勉強意欲を減退させている要因の一つともいえると思います。)
すみません。おっちゃんは三流私立大の法科を7年もかかって卒業しました。ほんとうにすみませんでした。

とはいえ親には大学に行かせてもらってほんとうに感謝している。大学に行って自分がもっと勉強したいと思う分野に出会った。院に行ってさらに学びたいと思った。院では研究者になりたいと思って猛勉強した。某国立研究機関の最終試験にも残った。でも面接で落ちた(⬅なんでやねん!)。院では自分より遥かにデキるひとのいることを知った。そして企業に就職した。

おっちゃんにとっていちばん大きかったのはいわゆる「教養」=「公認された知の体系」に触れることができたこと。記事でも批判的に指摘される文系のいい加減さのおかげでむしろたくさんの読書をした。院生の特権で開放書架でない図書館の書庫に入れたのは大きかった。人間の知的営為の構築物のほんのはじっこに触れただけだが畏敬の念を抱くにじゅうぶんだった。

もちろん読む、仮説を立てて考える、論証する、まとめる、発表するという訓練はもちろんその後のキャリアに役立っているが、いちばん大きかったのは「知の力」のようなものを知ったこと。それ以来おっちゃんは知性に対して常に謙虚です。「素人が単に素人であるという理由だけで教養人や専門家よりまともな発言は絶対にできない」と。

大学で学ぶことはいわば世の中を見る視野ののdpiが増えるようなもの。粗いdpiで世間を見るか細密なdpiで見るか。どっちも普段の生活には困らないと思うがどっちが面白いんだろう。どっちが仕事で成果を挙げるのだろう。

まあ酒と麻雀と合コンとデートだけじゃ粗いdpiのままだろうが。
面白い視点ですね。この定員枠の影響もあり、多くの人が文系=大講義室、理系=研究室といったイメージを持っていたりもするのではないでしょうか。

ちなみに、1990年代に大学に通った方の場合は、18歳人口の増加に合わせて本来の定員枠を超える「臨時的定員」が認められていたので、より教員一人あたりの学生数は、ここで示されている以上であったと考えられます。

この定員に対する制度上の違いに加えて、問題提起となっている文系の議論は「国立大学」が主語になっている点も外せません。私立大学において文系の危機と捉える空気はそこまでありません。何故なら、その評価は社会が決めるものであり、文系出身者が社会で活躍していないというデータが示されている訳ではないからです。(なお教育の在り方には、皆さんご指摘のように多くの課題があります。)

では、なぜ国立大学なのか。私は世界大学ランキングの影響も少なからずあると見ています。つまり世界的評価にさらされる中で、個別に見ていくと文系の評価が上がらない。これは評価基準の問題もあり、東工大はランクインしても一橋が上位に出てこないというような点に垣間見えます。

いずれにせよ、こうしてデータや制度と組み合わせての考察は勉強になります。高橋さん、ありがとうございます。
理系は大学構内での実験で定量的なデータを出さないと認めてもらえないけれども、文系の研究フィールドは広い。なにせ対象が社会全般だから。よって、「大学内だけで学ぼうとする文系は役に立たない」という仮説は成立すると思っています。
理系と文系の決定的な違いって、実験の有る無しじゃないかな?高校や大学は結果ありきの再現実験だけど、現象や法則を体感し議論する価値は大きい。文系でも社会実験など導入してみるとおもしろいかもしれない。
これまで散々数学は役に立たないと叩かれて来たが、ここに来て文系批判とか。
役に立つとか立たないかと言う世界から切り離されているのが学問。目的は人類の普遍的な好奇心の延長です。その為にどこまで社会がお金を払うかと言うだけのことです。
役に立つ立たないの話になっているのは、総大卒時代になり単なる就職の為の肩書きと化してクオリティが下がる一方、税収が伸びない中で国家予算研究としての費用対効果説明が求められてしまう様になっている矛盾がある。

金額で言えば、理系こそ数年後の実用化をうたいながら全く成立がありえない開発に莫大な予算をつぎ込んでいる研究や、下らない政治力で生き残っているゾンビ研究が山ほどある。

僕は旧帝大以外は廃止してもいいくらいだと思うし、正直自分の子供にはわざわざ大学行かせたくない。