新着Pick
333Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本で自動貨物輸送を始めるのはどこでしょうね。海外と違って国土が狭いので、メリットをどれだけ活かせるかが、大事な話だと思います。
人気 Picker
自動運転と言う面からも物流革命が起こりつつありますね。

自動運転自動車が社会に広まれば物流コスト大幅に下がります。
結果としてアマゾンのようなネット店舗がますます有利に。

店舗に限らずバーチャル世界の利便性が向上し、リアルを圧迫するという流れに拍車がかかるでしょう。
今は大丈夫だと思っていても変化は突然やってきます。
周到な準備が必要かと。
素晴らしい、どんどん進めてほしい。ここで紹介されている港湾施設の自動化とリンクする形で、コスト削減効果がよりクリティカルな商用車から自動運転が普及しそう。
コンテナがどう世界を変えたかに関しては、これが名著。
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった Amazon http://amzn.to/1XmyUku
物流の自動運転の方が親和性高いよね
物流拠点であるコンテナターミナルは、1990年代から自動化運転による効率化が検討・一部の港ですでに導入されています。この知見を街中での自動運転に活かすのは、素晴らしい試みです。

現在欧州において荷役作業の機械化・自動化技術が実用化されているターミナルは下記の通り。
-オランダ・ロッテルダム港
ECT (Europe Container Terminals )社デルタターミナル
-ドイツ・ハンブルグ港HHLA(Hamburg Hafen und Lagerhaus Aktiengesellshaft )社アルテンウェルダーターミナル。
-イギリス・テムズポート港
HPH (Hutchison Port Holdings )社のターミナル

ターミナルにおける自動運転の具体的効果は、貨物出入の効率化や人為的トラブルの減少です。然し、自動化システムというアキレス腱を抱えていることや、貨物出入や港内の移動スピードが図れても、案外ハード面(たとえば貨物クレーンの巻上げスピードなど)に課題があり、物流全体のスピードは国内主要港の東京大井埠頭、千葉港、名古屋港に比べて、やや早い程度です。

オランダのロッテルダム港は、コンテナターミナルの自動化の基本コンセプトを確立し、EV導入なども進んでいますが、今のところ、歩行者や信号などの外部要因が全く無い、ターミナルという広大な敷地だからこそできることです。

まずは、日本も港湾のターミナルから自動運転を導入するのがいいかもしれませんね!
工場の自動化だったり、輸送システムだったり、自動化すれば効率があがるのは当たり前ですね。

車の自動運転が難しい理由は、数が多くより複雑でダイナミックな日常がすぐそばにあるから。
3年前に参加した学会で、港湾のインフラやロジスティクスを最適化する研究を多く見かけた。みんな、遺伝的アルゴリズムとか、もっとエグい数学的手法でゴリゴリの最適化やってて、ちょっと引いた(良い意味で)。
貨物から自動運転が普及ってのは間違いなく、そうだと思う。

トラック輸送で言えば、運賃の約半分は人件費であり、車両価格が変わらないとすると、運賃は半分以下になる可能性を秘めている。

当然、障害はたくさんあるだろうが