寿司を食べる順番で「育ちが分かる」? 最初の「ネタ」めぐってネットで議論沸騰!
寿司屋で最初に食べるネタで、人の「育ち」が分かるのか――。いまネット上で、「最初に食べる寿司ネタ」をめぐる議論が注目を集めている。掲示板などに寄せられた投稿を見ると、「通は玉子から」「白身から頼むのがマナーだろ」などの意見が目立つ。
285Picks
新着記事一覧
テニスの錦織「前向いて過ごす」 全豪開催地で厳格隔離中
共同通信 1Pick
<あのころ>銀杯120点を献納 戦時中の貴金属供出運動
共同通信 2Picks
対日協議で解決模索=資産売却「望ましくない」―韓国大統領
時事通信社 2Picks
中国とWHOの初動遅れ指摘=コロナ対応検証の独立パネル
時事通信社 1Pick
25年度の売上高2兆円=電動車市場拡大で―日立・ホンダ部品会社
時事通信社 3Picks
ワクチン接種後7人入院=「国産使用回避」医師が嘆願―インド
時事通信社 1Pick
成長維持で求心力回復図る=習氏、続投視野―中国
時事通信社 2Picks
ファーウェイ取引、許可取り消し=日米企業に通知か―トランプ米政権
時事通信社 1Pick
インド、50品目超の関税5─10%引き上げ検討=関係筋
Reuters 2Picks
既存事業をデジタル化=米バークシャーと協業意欲―柿木丸紅社長
時事通信社 1Pick
まともな寿司屋なら最初から「お任せ」。メニューも値段表もないわ。だから自分から「何を注文するか」を考えるきっかけすらもないで。仕入の都合もあるし旬を考えた大将のプライドもあるのに勝手にあれ食いたいこれ食いたいなんてゆうたら大将に叩き出されるわ。
大将がその日の仕入と旬と(常連ならば)お客の好みとお客の食べっぷりを見ながら考えながら提供する。大将にもお客を満足させる「ストーリー」があんねん。たとえば赤身ひとつをとってみても大将はお客の食べ方を見て「このお客はお年寄りで歯が弱そうやから筋の少ないところを出そうか」というこだわりがあんねん。だから同じもん食ってるつもりでも値段がひとりひとり違う。そういうストーリーを楽しまんともったいない。
案内された席に黙って座って大将が出したもんを黙って順番に食って出された請求書の金額を黙って払って「旨かった」と言って店を出ろや。そんだけや。満足したら通えばいい。常連になればきっともっと楽しませてくれる。
なんやろこの記事は?
【追記】Watさん、いやいや。たとえば新橋の「しみづ」は江戸前で値段もリーズナブルで大将が頑固でおっかなくてお薦めですよ!お好みもあるがおっちゃんはもちろんお任せ一本勝負!
おかげで情強になりました。(笑)