この連載について
各分野の第一人者が集まり、成熟化社会において目指すべきヴィジョンとそれを実現するための新しい方法論について、骨太な提言をする「日本構想フォーラム」。幹事を務める波頭亮氏をはじめ、NewsPicksでもおなじみの山崎元氏、南場智子氏らがメンバーに名を連ねている。本連載はその模様をリポートする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【討論】言葉、宗教、社会の源流にあるもの
NewsPicks編集部 68Picks

【討論】「正しさ」という正規の思考は消えていくのか
NewsPicks編集部 123Picks

【高橋源一郎】「歎異抄」が現代に示唆するもの
NewsPicks編集部 128Picks

【新・高橋源一郎】「平成」の後に必要となるロジック
NewsPicks編集部 165Picks

【討論】中国のバブル経済はいつ崩壊するのか?
NewsPicks編集部 105Picks

【討論】ここまで激変した世界情勢と今後の中国の動向とは?
NewsPicks編集部 60Picks

【新・富坂聰】米中は本当に金正恩政権を排除したいのか?
NewsPicks編集部 123Picks

【討論】議論白熱、トランプの経済政策は成功するのか
NewsPicks編集部 57Picks

【討論】トランプとプーチンの共通点
NewsPicks編集部 63Picks

白人がマイノリティーになると、何が起きるのか
NewsPicks編集部 174Picks
それほど遠くない未来、会社経営は激変するのでしょうか? 詳しい中身は本文をお読みください!
「人間というのは自分が関係ない(搭乗していない)と、とても倫理観が高い。しかし、自分が乗っていると、突然倫理観が下がり、さらに子どもを乗せていると、もっと倫理観が下がるのです。」
「AIが取締役会で発言する未来」
http://blog.globis.co.jp/hori/2016/04/ai-4b57.html
1)データをどう蓄積するか(蓄積したデータをどう使うか)
ここまで人工知能は考えてくれるほど頭は良くない、あくまで過去のアーカイブがあってこそ。だからこそ、何のためにデータを蓄積して、どう活用するのかはあくまで人間の仕事。
2)人工知能をどうやってトレーニングするか
「相互に作用することにより、理解できるけれど、バラバラにしたらわからないもの」を解き明かすことができなけば、結局その後の発展は止まるので、結局ハンドリングするためには人間が理解しなければならないと考えます。
結局人工知能は万能ではなく、過去の蓄積された大量のナレッジから法則性を導き出すまでが限界。突飛押しもないことはできなく、昨日のセミナーで夏野さんもおっしゃっていましたが、AIと人間の違いは「リスクが取れるか、取れないか」なので、人間の創造性が今よりも重要視させる将来になると予想しています。
AIがあらゆるサービスに実装されるか否かは、AIが倫理観とどう向き合えるか、AIの暴走をどういう形で止めるかだと思います。
そう思います。すべてが取って代わるとは思いませんが人間の取締役の数は制限されるのかもしれません。
倫理・哲学をどう人工知能に教え込むかの研究が進められているそう。
人間に組み込むよりラクかも。少なくとも監査役の一人には早々になる気がする。
倫理観の「トロッコ問題」を見て、「これからの正義を考えよう」を思い出してしまいました。倫理や哲学は時代や文化によって確かに異なる。ある時は正義でもある時は悪になってしまいます。うーん。難しい。