新着記事一覧
星出さん搭乗の米民間宇宙船、打ち上げ23日に=NASA、悪天候で延期
時事通信社 2Picks
アパート火災の遺体、地元警察署の幹部と確認
京都新聞 2Picks
【新型コロナ】首都圏9都県市首脳、変異株拡大地域との往来自粛を呼び掛け 都知事、緊急宣言は「国と協議中」
神奈川新聞社 3Picks
エナジードリンク2リットルを2年間飲み続けた男性、心不全で死にかける
ギズモード・ジャパン 2Picks
菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選
ギズモード・ジャパン 3Picks
3枚重ねの100円玉より薄い! 4K&タッチパネル対応の超軽量モバイルモニター
ギズモード・ジャパン 2Picks
フォーカル プラグ&プレイ滋賀草津、デモカー参加のプレオープンイベント開催 4月24-25日
レスポンス 2Picks
巨人・岡本和が2打席連発 青柳のツーシームを打ち砕く
デイリースポーツ 2Picks
メルペイの利用者、1,000万人を突破
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
火星の空を飛ぶ「インジェニュイティ」の勇姿を見よ!
ギズモード・ジャパン 3Picks
このくらいの大きさであれば使い勝手が良ければ売れると思います。
シャッターチャンスを逃してしまうことって本当にたくさんありますから。
検知の方法は赤外線カメラで目の動きを監視。
BLINCAMの方は普通のメガネにも付けやすい。
Google Glassでも好評だった機能なので、価格次第でかなり売れると思う。
Google Glass同様、プライバシーの問題は避けて通れないけど。
『Google Glassを使うともうスマホには戻れない ~ ウインクして写真撮影し、買い物の支払いを行う』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140128/532856/?s2p
➡両手が塞がった状況で撮影できるという面ではまだ潜在するニーズはかなりありそうですね。そして今まで当たり前でなかったことが、当たり前に。まさにイノベーション。
問題はやはりプライバシー問題。相手がいつ撮られているかと疑心暗鬼になるし、装着しているユーザーもそう思われているのではないかと思うと、装着しにくくなる。
Google Glassとの違いは、これはメガネそのものではなく、メガネに取り付けるタイプであるため、これから撮影することもあるという時だけ装着することで、周りにも理解を求めやすいかもしれない。
あとはカメラとしての精度だろうか。
あとは、プライバシー関係で上手く受け入れられるといいですが。「ウインクしなければ撮影されない」と説明されても、やはりカメラが常に自分に向いていることを気にする人はいるだろうと思います。