• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【NASA技術者小野雅裕】宇宙探査と人工知能の未来

NewsPicks編集部
139
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    僕の記事が掲載されました。人工知能が宇宙探査をどう変えるのか?そしてそもそも人工知能とは何か?そんな問いにお答えします。

    無料会員の方のために、冒頭部を以下にちょっとだけ抜粋。NP編集部の方、お許しを!笑

    ---

    火星など深宇宙に人類を送り込むための宇宙船は、攻撃型原子力潜水艦と同レベルの複雑さを持つシステムになるだろうとも言われている(NASA Strategic Space Technology Investment Plan, 2012より)。しかし、潜水艦は100人以上のクルーによって操縦されるのに対し、有人宇宙船のクルーはせいぜい4人ないし6人である。 火星に行く宇宙飛行士は、千手観音でなくてはならないかもしれない。

    日本人宇宙飛行士も乗り込む 国際宇宙ステーションも非常に複雑で、クルーは6人だけだ。だが、 6人だけですべてを切り盛りしているわけでは全くない。実は、宇宙ステーションの運用の大部分は、ヒューストンや筑波に24時間常駐する大勢の地上スタッフによって遠隔で行われている。宇宙ステーションは地球のすぐ近くを飛んでおり、通信のタイムラグがほとんどないため、遠隔でも地上スタッフが異常やトラブルに即時対応できる。

    だが、火星行きの船ではそうはいかない。火星から地球までは光のスピードで片道最大20分かかる。「もしもし」と呼びかけて 「はいはい」と返事があるまでに、往復で40分もかかってしまうのだ。船で何か異常が発生した時、地球からの指示を40分も待っていては、手遅れになってしまうかもしれない。

    では、どうすればたった数人のクルーで、地球の管制官に頼らずに、高度に複雑な船をミスなく操縦できるか。

    答えは、人工知能にある。


  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    こういった最先端技術は進化がはやいのでよきタイミングでバンバン打ち上げられる体制があると良いんだよね。それとやはりロケットも探査機も高すぎる。もっと安く試行錯誤できる方がよいと思う。


  • badge
    SPACETIDE 代表理事兼CEO A.T. カーニー ディレクター(Space Group Lead)

    小野さんの記事!こういう最先端の科学分野で活躍する日本人がいることは誇らしいですね。以前インタビューしたときに「民間では取りきれないリスクを背負うのが国」と言ってました。「生命の痕跡を探す」、その将来が楽しみです^_^


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか